2015年1月の記事一覧

春の食材を使った変わり種おにぎり

 

春といえば菜の花や新玉ねぎ、春キャベツ、エンドウ豆、イチゴなどなど、色鮮やかな春の食材が出てくる季節。

タケノコ、よもぎ、ふき、タラの芽、蕨にゼンマイなど山のご馳走も目白押しですね。

旬を逃すまいと日々の食卓も自然と華やかになります。

 

また、お花見に子どもの遠足、お友達との公園ランチなどなど、お弁当をつくる機会が増える季節でもありますね。

 

そんなお出かけのお共になるのがおにぎり

お弁当箱を開けた時に色鮮やかなおにぎりが並んでいると、子供たちのテンションもますますヒートアップ!

 

今回はそんな春の食材でつくる旬のおにぎりをご紹介します^^

 

子供も大好きな春の味

 

神戸にほど近いところに住んでいた私の春の味はいかなごの釘煮

この時期になると道を歩くと途切れなくいかなごを炊く甘辛い匂いが漂います。

この甘辛の味付けは子どもも大好き!

味がしっかりある上に水分が染み出すこともないので、ご飯に混ぜ込んでも、おにぎりの中の具材としてもこれだけでOK!

小魚をしっかり噛んで、歯や骨も鍛えましょう!

 

また、春は豆類も豊富です。

エンドウ豆をご飯と一緒に炊きこんだところに、刻んだワカメを混ぜ込んで塩っ気をプラスする組み合わせはいかがですか?

どれもさっと簡単、忙しいママの助っ人になるはずです!

 

ちょっと大人向けの食材では?

nanohana

 

お花見などの大人の遠足でも、沢山めのおにぎりを用意して、みんなに配ると喜ばれますね。

そんな大人のおにぎりには、春の苦みを使いましょう!

 

王道は筍の炊き込みご飯

筍と刻んだ薄揚げ、細かく刻んだ人参、お好みで鶏肉などを具材に出汁・薄口醤油・みりんで味付けしますが、ここに、5ミリほどに刻んだ蕗(ふき)を入れると、ほのかな苦みが効いて美味しいですよ。

 

また、苦みと言えば菜の花

濃いめのおひたしにして刻んだものを具として入れるか、大きめのままご飯に混ぜ込みます。

さっと湯がいてザルにあげ、冷めて色止めできれば出汁と醤油、みりんを混ぜた漬け汁に浸し、おかかをふりかけて絞ります。

苦みが苦手な方は、味噌仕立てにするのがお勧めです。

菜の花のおひたしを刻んだものを、甘味噌に混ぜ込みましょう

フキノトウでつくった蕗味噌も、贅沢なとびっきりの春の味ですよ^^

 

簡単!具がなくても混ぜご飯でさっと作る子どもが大好きなおにぎり

 

最後に春の食材は使わないのですが、是非ご紹介したいおにぎりがありますので書かせていただきますね。

 

お友達とのお出かけの時くらい、子どもが喜ぶいつもとちょっと違ったおにぎりを作りたい…そうは思っても、お出かけの朝は忙しい!

なるべく簡単で、家にある食材で、でも新しい、そんな味を求めるあなたにおススメなのがゆかり(赤シソふりかけ)とキュウリとチーズの混ぜご飯おにぎり!

 

温かいご飯にみんな大好きなシソふりかけと、薄くスライスしたキュウリ、5ミリ角位にコロコロと刻んだプロセスチーズを混ぜ込むだけ!

 

onigiri

 

これは知った方に教わってリピートしている、うちの子供たちも大好きな混ぜご飯です。

ポイントはご飯の温かいうちに混ぜ込むこと、チーズはとろけるチーズでないチーズを使うこと。

これでご飯の温かさで程良くチーズがご飯に馴染むんです。

そしてシソふりかけは少ししっかりめに。

私はここに白ゴマも混ぜます。

意外な組み合わせですが、家にはきっとある食材で、彩りも鮮やか。

冷めてもとっても美味しい!

写真はおにぎりにはしていませんが、いかがですか?

 

***

以上、春の食材を使ったおにぎりと簡単混ぜご飯おにぎりのご提案でした。

 

愛でる景色と食がつながってこそ、春を堪能できたと言えるのではないでしょうか?

ささっ、この春は旬の食材を食べ逃しませんよ!^^

 

***

P.S. 見た目がとっても華やかで、春のうきうきする気分をよくあらわしているおにぎりレシピを見つけました!→こちら

うーん、凄いですね!

わたしは味とボリューム重視の大食い所帯ですからここまでマメにできそうにはないけれど…(笑)

 

料理~レシピ~

karekoro
食べやすいお弁当にちょっと違った一品を!

 

お弁当に入れるものの鉄則は、「冷めても美味しいこと」「汁が出ないこと」ですが、持ち寄りや何人もで一緒に食べるお弁当では「取りやすいこと」も大切です。

個々のお弁当箱を口元に受けて食べられる状態じゃないので、さっと取れるものにしたいですよね。

子どもが集まる場ならなおさらです。

 

そこで今回は「取りやすく」なおかつ「人と被らない」ちょっと変わり種のお弁当の具をご紹介いたします!

 

手間は少なく一度に沢山作れる!メインになる一品

 

作る側としても、持ち寄り弁当や家族の人数作るようなたくさん作る時に外せない条件は、簡単で一度に沢山出来あがること!

このルールにハマるものを考えました。

唐揚げを筆頭に、揚げもの系は断トツ人気ですが、持ち寄りの時には他の人とかぶりませんか?

そこでおススメなのが、さつまいもカレーコロッケ

karekoro

カレーを食べて僅かに余った時や、冷凍しているものがあればそれを使って、なければレトルトのカレーを利用します。

さつまいもの甘さとカレーの辛みが相まって、とっても美味しい!

それに、普通のコロッケをつくるより簡単なんです。

カレーには肉っ気が入っているので、自家製のものでもレトルトパウチのものでも、潰した芋に混ぜ、揚げるだけで十分コクがあります。

普通のコロッケのようにミンチや玉ねぎを炒めたりするフライパン作業が省けます。

丸めて少し置くことで、表面の水分も飛ぶので、私は片栗粉もまぶしません。

お弁当用に一口サイズの真ん丸なものをつくったら、コロッケの人気の高さは誰もが認めるところ。これはいけますよ!

 

ざっくりとしたレシピを書きます。

 

<材料> 一般的なコロッケサイズ10個分程度

さつまいも 大3本

残りのカレーお玉1杯強 もしくはレトルトカレー1袋

卵 1こ

パン粉 適量

<作り方>

1.さつまいもを1~2センチの輪切りにして蒸すか湯がくかして潰す

2.そこにカレー(自家製カレーがなければレトルト一人分を)を混ぜ、コロッケの大きさに丸める

3.丸めた状態で少し置いて、溶いた卵にくぐらせて、パン粉をつけて揚げる

 

他にも揚げものでは、餃子の皮を利用して作るミニ春巻きもいいですね!

単純に拍子切りしたジャガイモや、紫蘇とハムを一緒に巻いてもいいし、ささみと梅肉で和風にしてもよし、タケノコと豚肉にすると本格的な味になります。

 

ちくわやかまぼこなんかも簡単おつまみになります。

小さいので火の通りも早いし、下ごしらえなくそのままさっと揚げるだけでOK!

何種も作ると飽きもきませんね。

クックパッドでも沢山の方がレシピを上げておられます。→こちら

 

変わり種でマンネリ脱出!

 

揚げものはかぶるだろうし、野菜も食べさせたい、という時のサイドメニューも押さえたいところ。

そんな時に重宝するのがケークサレ

 

 出典元

 

一時期人気メニューとしてよく耳にしましたが、定番として押さえたいところ。

焼き時間を入れるとトータルの調理時間はかかりますが、具をレンジでチンして、生地を混ぜてパウンド型に流した中に偏らないように入れて焼くだけと、作業は結構簡単なので、前日に作っておいてもいいですね。

私は手間と洗いものを減らすために、切った具をシリコン鍋を使いレンジで柔らかくしたところに、生地を流し込んで作ってしまいます。

食感は劣りますが、仕上げの焼きもレンジに任せれば、時間もぐっと短縮。

自分の定番レシピを持っていると強いです!

塊で出来上がるものは、一つ一つ仕上げるものに比べて手早いし、食べやすいサイズや人数に合わせて切り分けられるのでgood!

こちらもざくっとレシピをご紹介。

 

<よく利用する具材>

たんぱく質系のもの ・・・ ハム・チーズ・ツナ缶・ベーコン・ウインナー

野菜 ・・・ ブロッコリー・かぼちゃ・さつまいも・玉ねぎ・人参・アスパラ・しめじ・じゃがいも・ほうれん草・ズッキーニ・トマト

<生地の材料>

卵 2こ

塩 ひとつまみ

豆乳または牛乳 50cc

オリーブオイルまたはサラダ油 大さじ2ほど

小麦粉 1cup

ベーキングパウダー 小さじ2

粉チーズ お好みで

<作り方>

1.野菜とベーコンを一口サイズに切って、シリコン鍋に並べ、食べやすい柔らかさまでレンジでチンします。この時、軽く塩を振ったり、オリーブオイルを絡めてもいいですね。

2.生地をつくる。ボールに卵を割りほぐし、そこに小麦粉とベーキングパウダーを振るい入れる。豆乳(または牛乳)と油、塩(お好みで粉チーズ)も混ぜて粉っぽさが残らない均一な状態になったら、野菜を茹でたシリコン鍋に流し入れ、野菜をバランスよく入る状態を確認する。

3.シリコン鍋の蓋をしない状態で、予熱180℃で温めたオーブンで30分程度焼く。串を通して生地が串についてこないようなら完成

※ぱりっとした焼き目がなくても良いなら、オーブンの代わりにレンジでチンしてもできます。この場合は蓋をして3分~6分。

 

生地にバターやマヨネーズを入れてもコクがでますが、私はオリーブオイルと豆乳であっさりながら味わいがあるのが好きです。

オシャレな感じだし、野菜と炭水化物が一緒に取れて、お勧めです!

 

最後にちょっとご紹介したいのが、先日参加したそば料理の教室でつくった蕎麦稲荷と蕎麦ロール

sobaro-ru

 

蕎麦稲荷とは、お稲荷さんの酢飯を蕎麦に置き換えたもの。

湯がいた蕎麦を酢飯のごとく甘酢を絡めて、甘く炊いた稲荷揚げに詰め込む。

お揚げさんの口のあいた方を上にして、天ぷら、三つ葉、生姜の酢漬けなどをトッピングすると、目からウロコ。

変わり種だけどオシャレで美味しいんです!

 

同じく酢飯を蕎麦に置き換えて、レタス・海老フライや厚焼き卵にマヨネーズをつけてノリで巻き込むと、蕎麦ロール

麺好きの子供たちのために、そばを焼きそばやスパゲッティに置き換えても使えます!

この時のお揚げさんは、炊かない方が味が喧嘩しないですね。

 

さあさあ、みんなとのお出かけも、簡単にオシャレにどーんと風呂敷を広げちゃいましょう!

 

料理~レシピ~

 

猫ちぐらとは?

 

ちまたで話題の「猫ちぐら」。

わらを使ってひとつひとつ丁寧に手編みして作られている猫ちゃんのためのペットハウスです!

 

猫ちぐら

出典元・関川村特産品

 

ものすごーく可愛いですよね・・・!

「朝イチ」などのメディアでも紹介され、その可愛さに癒される方が続出しています。

わらを使っているので通気性や保温性に優れ、インテリアとしてもgood

 

この「猫ちぐら」は、新潟県の関川村および秋川郷(新潟県津南町と長野県栄村周辺)の伝統民芸品で、現在予約殺到中だそう。

 

関川村猫ちぐらの会」のHPを見るとなんと

注文からお届けまで6年待ち!!!

それでも予約注文される方が後をたたないんだとか。

価格はインテリア用の小さいもの(直径20cm)で10000円、二匹入る一番大きなサイズ(直径45cm)だと26000円

ここではちぐらのサイズに合わせたマットも販売されているみたいです。

 

猫つぐら本舗」では、秋川郷の猫ちぐらを販売中。

この秋川郷では発音の問題でしょうが「ちぐら」ではなく「つぐら」と呼ばれているんですね。

秋川郷の猫つぐらは直径40~45cmのサイズのものが29600円で約2年待ち

越後長岡・小国でも生産しているようですが、現在は注文お休み中です。

  「予約6年待ちの猫ハウス「猫ちぐら」とは!?由来・価格・入手方法は??」の続きを読む »

カルチャー, ライフ

kyabe
シャキッとした千切りを身につけたい!

kyabe

 

年の瀬の大掃除と同じく、台所でも一年の感謝の気持ちを込めて、まな板(我が家は木の板)の反りや汚れを鉋掛けして平らにし、包丁を念入りに研ぎました。

すっすっと摩擦のない音で軽やかに動く包丁は気持ちがいい!お料理がぐっと楽しくなります。

大根サラダの出番が多いこの季節、大根の千切りもより細く仕上がって、自己満足したりして。

 

しかし、硬い大根や人参などはそれでいいのですが、キャベツの千切りはどうも苦手で…。

この包丁がよく切れる時にキャベツの千切りも上達したい!と思いその方法について詳しく調べてみました。

 

線維の方向は関係あるの!?

nin

 

まずは繊維の方向について調べてみました。

大根や人参など、生のサラダで食べる時、意識するのが繊維の向きです。

養分を運ぶことを考えると野菜の繊維は根の方から葉の方へ向かっているので、たいていのものは畑にある姿勢にしてあげた下から上に繊維は走っていますよね。

キャベツのように葉脈が葉元から広がっている葉野菜は放射状に近かったり、玉ねぎのように丸みのあるものは繊維もその丸みに添って曲がっていたりはしますが、大くくりにすると根元から葉の先端に向かって繊維は走っています。

 

その繊維に沿った方向で切るとシャキシャキ歯ごたえが残りますのでサラダなどに適します。

逆に繊維を断ち切る方向(つまり大根や人参なんかでは輪切りになる方向)では細胞がつぶれてしんなりしやすくなるので、煮ものや汁ものなど味を染み込ませるお料理はこちらで。

ただ、同じ大根サラダでもあえて繊維を断ち切る方向の千切り、つまり輪切りにしたものを更に千切りにして、しんなりしたものに鰹節とマヨネーズ、そこにちょっとお醤油を垂らして、、、等というアレンジを加えてもバリエーションが広がっていいかもしれません^^

 

ちなみに、玉ねぎや生姜のような辛みや香りの強いものは、繊維を断ち切る方向に切ることで辛みを適度に落とし(切った後に水へさらすことも忘れずに)、生姜はより香りを引き出すようです。

究極なものは白髪ねぎ。お好みの長さにぶつ切りにしたものを、繊維方向に中心まで切り込みを入れて切り開き、この重ねたものを繊維方向に細く刻む。これが見栄えよくできたらお料理上級者になれそうです!

なにはともあれ、シャキッとさせたければ繊維の方向は要チェックですね!

 

【各野菜の繊維の向き・図解】

繊維2

 

繊維以外のポイントは!?

 

では、繊維の方向以外にはどんなポイントがあるのでしょうか。

そこでとっても参考になったのが、日経新聞2012年8月4日の『暮らしの知恵』欄に掲載の記事「キャベツの千切り おいしくシャキッとさせるコツ」というもの。

千切りが大の苦手な記者の方が色々なプロに教わった方法を実践しておられます。

これを参考にポイントをしぼると、

 

1.よく切れる包丁を使うこと…なるべく刃渡りが大きい方がいい

2.切る時のキャベツの葉の扱い方…2~3枚の葉を芯を抜いてから方向をそろえて丸め、手に収まるサイズにすること

3.冷水にさらす温度と時間…2~5℃の水に1分さらす

 

1の包丁の切れは当然ですね。

細さへの影響もですが、切れが悪いと断面が押しつぶしたようにギザギザになって、見るからにシャキッとなりません。

2の葉を丸める作業は普段からやっていましたが、我が家では芯まで食べるので抜いていなかった。

確かに芯を抜くとぎゅっと詰めて巻けるので、切る時も安定しますね、なるほど。

そして3の冷水にさらすですが、思いのほか短時間でいいことに驚きました!

この記事では1分・3分・5分の3通りの長さでそれぞれ温度2℃・5℃・10℃の9パターンを試しておられたのですが、2℃と5℃の水に1分さらしたものが他よりもシャキシャキしたようです。

10℃で3分でも同じ食感だったようですが、長時間水にさらすと水溶性の栄養分が抜けるとはごもっとも。

時間の長さよりも、冷水にということが大切みたいですね。

 

▼水による栄養素流出、キャベツの栄養価についての記事はこちら▼

ビタミン豊富!キャベツの栄養素を逃がさないベストな調理法とは?

 

ここでは丸める際に葉先の重ねが薄くなる部分は、葉をずらすことで対処していましたが、私は葉先1/3くらいを切り落として、丸める時のなかに入れ込んでしまいます。

 

千切りのわかりやすい動画を、味の素の“レシピ大百科”のページで見つけましたので参考になさってください。→こちら

 

逃げ道にこんな手も

 

それでも千切りは苦手で…という方向けに、この頃は優れモノの道具があれこれ出ているようですよ。

千切り用の便利グッズは大きく分けて3タイプ。

 

・スライサータイプ

・ピーラータイプ

・電動式の機械タイプ

 

スライサータイプはおろし金の進化系で、早くから目にしましたが、何と画期的な!と思いませんでしたか?

それが今や半分に切ったキャベツ片手にさっさと千切りができてしまうピーラータイプがあって、人の知恵と技にあらためて脱帽です。

値段は100均のものから機械タイプは1万円以上するものもあり、ぴんきりです。

 
  

 

 

道具は極力増やしたくない、という気持ちも、ピーラーくらいなら…と揺らぎつつ。

いや、それでは腕が上がらないと、切れ味のよい包丁を前に思う新年でした。

 

 

 

料理~レシピ~, 料理~食材~

 

 

皆さんの家庭に、キャベツはいつもあると思います。

年中、何かに使いますよね。

くせもなく、食べやすい野菜だと思います。

 

毎日何気なく食べているキャベツですが、いったいどんな栄養素があるのでしょうか?

また、どう調理したら栄養素が効果的に摂ることができるのでしょうか。

春には春キャベツも出回るので、たくさん食べたいですよね。

 

今回はキャベツをおいしく食べられて、栄養もたっぷり摂れる方法を紹介したいと思います!

 

キャベツに含まれる栄養素は?

 

キャベツに含まれる栄養素で一番多いのは、ビタミンCです。

特に葉っぱの外側の濃い緑色の部分に多く、次いで芯の周辺に多く含まれます。

 

また、キャベツにはビタミンUという珍しい成分が含まれています。

このビタミンUは、キャベジンという成分で、胃腸薬の名前に使われるほど胃潰瘍や十二指腸潰瘍の治癒に効果があります。

 

他には、ビタミンK、カロテン、カルシウムが含まれています。

 

普通野菜のカルシウムはあまり吸収されないものなのですが、キャベツは例外。

含まれるビタミンK骨へのカルシウムの沈着を助けるためなんと牛乳と同程度のカルシウム吸収率を誇るんです!

骨粗鬆症の予防にも効果がありますね。

また、ビタミンKには血液の凝固作用があります。

怪我をした時、傷口を早く治したい時は、キャベツを食べると良さそうですね。

 

キャベツの外側の葉の緑色部分に多く含まれるカロテン体内で必要な量だけビタミンAに変わり、残りは抗酸化物質として働きます

このビタミンAは、がんの予防や活性酸素の害から体を守ってくれます

 

春キャベツは、8月のキャベツと比べるとカロテンは約3倍多く、ビタミンC含有量も夏より高いそうなので春キャベツの季節は逃さない方がいいかもしれませんね!

 

▼紫キャベツとの比較記事はこちら▼

紫キャベツとキャベツの違いって?驚異の栄養価と食べ方の注意点。

 

キャベツの栄養素流出にご用心!

 

よく千切りにしたキャベツを水に浸けたりしますね。

しかし実はこの方法、ビタミンCなどの水溶性の栄養素を減少させてしまいます

水につけておくと5分後にはビタミンCが2割も減ってしまうそうなので、しゃきっとさせるために水につけるにしてもせいぜい2~3分ほどで早く水を切った方が栄養面ではよさそうです。

また、キャベツに特有のビタミンUも水溶性のビタミンなので、水へのさらしすぎにはくれぐれも注意しましょう。

スープや煮込む料理の時は、汁ごと飲むといいですね。

ビタミンUは、酸に強いのでマヨネーズや酢を含むドレッシングと一緒に食べるのは問題ありません。

 

ちなみにキャベツは繊維質が多いですが、生キャベツの繊維質は消化が良くないので食べ過ぎには注意しましょう。

 

生?蒸す?炒める?栄養面から最も効果的な調理方とは!

では「栄養を効率よくとる」という面から考えた場合、一番よい調理方法はなんなのでしょうか?

 

の利点はなんといってもビタミンCなどの栄養素を壊さずに体内に取り入れることができる点。

水に浸けすぎずに、早めに水気を切って食べましょう。

しかし、たくさんは食べられないという欠点もあります。

 

蒸すと、加熱して細胞膜を壊すことで、栄養を吸収しやすくなります

熱を加えてかさを減らすことで食べる量を増やせるという利点もありますね。

 

炒めると、ビタミンCは減りますがカロテンは油と調理することによって効率的に吸収できます

 

上記の点から総合的に考えると、キャベツの栄養を逃さないベストな調理法は

短時間蒸す

です!

 

圧力鍋や電子レンジで短時間蒸すだけなら、量もたくさん食べられますし、ビタミンCの損失も少なくすみます。

蒸すことによって、キャベツの甘みも出てきて、おいしくなりますね。

 

タジン鍋で豚肉と重ね蒸しをしたり、ツナ缶のツナを入れて電子レンジで蒸して、マヨネーズ、醤油、はちみつをタレにして食べたり・・・アレンジもしやすそうです。

同じく電子レンジで蒸して、かつお節をかけて、マヨネーズとポン酢で食べるというのもおいしそうです。

 

ちなみに、電子レンジで蒸す時間は1分から2分くらいがベスト

あまり加熱しすぎるとビタミンCが損なわれますので注意して下さいね。

 

***

いかがでしたか。

今回調べてみてキャベツはとても奥が深い野菜だと感じました。

私もこれからはキャベツを長く水に浸けないようにし、栄養素のことも考えて野菜を食べようと思います。

 

特にこれからの時期は、栄養価が高くおいしい春キャベツの季節を逃さないようにしたいですね!

春キャベツは柔らかいので、生でも食べやすいそうですよ^^

 

▼キャベツの千切りについての記事はこちら▼

 キャベツの千切りをシャキシャキにする最強のコツとは?

 

料理~食材~

 

そろそろお花見の季節…今年は「日本の桜100選」にも選ばれた、桜の名所「赤城南面千本桜」に行ってみませんか?

桜はもちろん隣接する話題の施設「赤城クローネンベルク」とともにぐるっと回れば充実の一日間違いなし!

今回はそんな赤城南面千本桜からクローネンベルクのお花見ルートをご提案します。

 

赤城南面千本桜の魅力

 

樹齢60年近い染井吉野が約1000本植えられた約1.3キロの市道は、満開時には、見事な桜のトンネルになります。

隣接する「みやぎ千本桜の森」内には、平成25年4月にオープンした「世界の桜ゾーン」もあり、37種の桜・約500本と、15万株の芝桜も楽しめますよ。

 

▼芝桜の魅力についてはこちら!▼

関東の芝桜名所はここだ!桜とは一味違う魅力と見頃・品種などをご紹介。

 

【2015】赤城南面千本桜桜まつり情報

【場所】群馬県前橋市苗ケ島町2511-1

【開催期間】2015/4/4(土)~4/19(日)

【公式HP】赤城南面千本桜まつり

【見どころ】

①期間中はぼんぼりの点灯、ライトアップにより夜桜見物ができます。(21時30分まで)

②地元の新鮮野菜の農産物や特産品の販売を行う赤城南麗物産市があります。

③4/18(土)は、赤城南面千本桜フェスタ2015

④期間中10時~20時までは、お花見ステージを、9時~20時までは、ふれあい物産市を開催。フリーマーケットや、軽トラ市も予定されています。

 

赤城クローネンベルクの魅力

 

桜まつりの会場から歩いて行ける距離にあるのが「赤城クローネンベルク」

ヨーロッパの街並みを再現した、異国情緒溢れるパークで最近メディアでもよく注目されていますね。

 

公式HP「赤城クローネンベルク」

【お花見時期の営業時間】

春季3/1~7/31:9:00~17:00

※4月~9月までの土・日・祝日は閉園時間18時。

※営業時間・休園日は季節によって違いますので春以外に行く方は注意して下さい。

 

クローネンベルクでは、大人も子供も楽しめる施設や遊具が盛りだくさん!

一番人気のパーク内を一周できる「チューチュートレイン」をはじめ、全長32mの柴そりもあります。

アーチェリーに挑戦することもできますし、ボートやゴーカートに乗ることもできますからデートにもよさそうですね。

ドイツの民族衣装・雑貨などのお店もありショッピングも楽しめまよ^^

 

個人的に気になったのはこのお店。

ディアンドル出典元~公式HP~

ドイツの民族衣装「ディアンドル」を取り扱っています。

なかなか手に入らないチロリアンドレス、可愛いです!

 

おさえておきたいお勧めグルメは?

 

ドイツ料理レストラン「クローネ」がお勧めです。

ドイツ料理レストラン「クローネ」公式HPより

ヴァイスヴスルトのキャベツ巻きや、仔牛のもも肉の薄切りに生ハム、チーズを挟んで揚げた「コルドンブルー」がとってもおいしそう!

本場ドイツソーセージとハムのセット「ジャーマンスペシャル」や、自家製ソーセージのセットメニュー「フランクフルトセット」もあります。

どれもおいしそうで迷ってしまいますね。

 

石窯パン・ピザ工房「ホルツ」や、ソーセージ屋台「プラッツ」もありますので、天気のいい日はテラスで食事するのも良さそうです。

「プラッツ」のソーセージは本当においしいと評判で、テレビなどでも度々紹介されているみたいですよ。

 

千本桜~クローネンベルクの移動距離は?

 

では一日のプランを考える上で欠かせない千本桜~クローネンベルクの具体的な移動距離や移動方法はどうなっているのでしょうか。

 

千本桜から、クローネンベルクへの移動は2通り。

 

①千本桜と、クローネンベルクの駐車場へ繋がっている遊歩道を利用する。

②クローネンベルク内にある桜ゲートを利用する。

 

のどちらかになります。

②だとクローネンベルクを先に見ることになり、クローネンベルクへの入園料がかかります。

千本桜まで車で行く場合は、千本桜の駐車場かクローネンベルクの駐車場へ停めることになりますが、いずれも駐車場は有料のようです。

 

ちなみに赤城千本桜から、クローネンベルクまでの距離は1.1km

お子様や年配の方でも歩いて行ける距離ですね^^

 

***

いかがでしたか。

 

今年は、ちょっと足を延ばして「赤城南面千本桜」の桜のトンネルを堪能してから、「赤城クローネンベルク」で遊んだり、おいしいものを食べてみるなんて素敵かもしれません。

赤城クローネンベルクには、かわいいドイツの雑貨や、ソーセージのお土産も売っています。

動物とも触れ合えるし、3日前に予約をすればソーセージ作りなども体験できますよ。

 

出典元

 

いろいろアクティブなお花見というのも良さそうですね^^

 

▼その他お花見情報はこちら▼

全国匂い桜スポットまとめ!桜の香りの驚きの健康効果とは?

 

 

ライフ, 行事

桜の香りも楽しみませんか

 

春の楽しみと言えば、お花見ですよね。

桜の花の美しさを見るのももちろんいいですが、今回は淡く控えめな桜の「香り」に注目してみましょう。

 

桜の花にはあまり香りはないと思われていますが、実は、比較的香りの強い桜の種類があり、「匂い桜」と呼ばれています。

今年のお花見は、香りも一緒に楽しんでみませんか。

 

▼匂いが魅力の桜料理についての記事はこちら▼

公園の桜の花は食べられるのか?食用桜の種類と、香りの謎に迫る!塩漬け・ジャムのレシピ有。

「全国匂い桜スポットまとめ!桜の香りの驚きの健康効果とは?」の続きを読む »

ライフ, 行事

「マツコの知らない世界」で紹介されたcado(カドー)の超音波式加湿器/アロマ加湿器が話題になっていますね!

冬の乾燥するこの時期、美容健康にとって加湿器は頼もしい味方です。

 

今回は辛口で有名なマツコさんが徹底調査の末選び3台も購入し、その性能に満足していると豪語するcado加湿器について調べてみました。

 

 

私は家に本格的な加湿器がないのでよく知らなかったのですが、今は加湿器もとても進化していてcadoのように本格的なものだと機能もものすごいしお値段もなかなか立派なんですね。

 

「cado」の名前の由来は「華道」から来ているそうで、スラリと伸びたミスト噴出孔のデザインなどはインテリアとしてもオシャレな空間を演出してくれそうです。

マツコさんも購入のポイントのひとつにそのデザイン性をあげていました。

 

その他機能も大充実で、商品の説明ページに詳しく書いてありますが

 

①加湿&空気清浄機の機能も併せ持つ

②給水が楽

③湿度を光で教えてくれる

 

などの機能には私も感心しました!

ミストの吹き出し孔の高さにまでこだわっているのが凄いですよね。

普通の加湿器と超音波加湿器の違いは蒸気が熱くなく、床が濡れないという点だそうです。

 

まあ②の給水については、マツコさんは少しお怒りでしたけれどね。

というのも、この給水口が上から水を入れられるように製品がリニューアルされる直前に購入してしまい、購入一週間後の新製品の情報を知ったからだそうです。

うーん、なんというかタイミング悪いですね^^;

 

超音波加湿器に水道水しかいれてはいけない理由は?

 

さて、番組内ではいつものように加湿器の専門家のかたも来ており、様々なアドバイスをしてくれていました。

 

その中で私が気になったのが、「超音波加湿器に入れる水はなるべくカルキ抜きをしていない水道水がいい」というものでした。

 

何故かというと、超音波加湿器の核となるフィルターは非常に雑菌が繁殖しやすい環境なので水道水に含まれるカルキの除菌作用は結構重要なんだとか。

飲料として使用する場合にはわざわざ浄水器でカルキを除去しますが、加湿器に使用する際にはむしろ入っていた方がいいんですね。

 

また、簡易なスチーマーならば拡散する水にアロマオイルなどを直接混ぜ、部屋中にいい香りを拡散するという使い方している方もいらっしゃるかと思いますが(私もやっています^^;)、しっかりとしたフィルターのある加湿器、特に超音波加湿器ではこれも絶対にやってはいけないことみたいです。

フィルターに匂いが染みつきますし、なにより繊細なフィルターの故障の原因となるそうです。

 

そこへいくと、cadoのアロマ加湿器は蒸気の噴出とはまた別にアロマ専用の取り付け口があるのでよく考えられているな、と思いますね。

 

***

いかがでしたか?

 

こんな高性能な加湿器があったら冬はもちろん、一年中快適に過ごせそうです。

今はお手軽ペットボトル加湿器を使っている私ですが、いつかはcado加湿器が欲しいなぁ・・・と思った次第なのでした。

 

▼マツコ関連の記事はこちら▼

みやげの定番木刀!その由来と魅力の謎を考察します【怒り新党でも議論】

知る人ぞ知る巨大魚カッポレの生態!食べ方・釣り場・名前の由来は?

 

 

 

ライフ

 

寒い日が続くと、温かいものが食べたくなります。

お出かけをした日には、外で冷えた身体を温めてくれて、簡単に準備ができて、家族だんらんに一役買ってくれる鍋料理。

忙しい主婦の味方です。

今では色々な味の出汁が売られていて、王道である水炊き醤油・みりんベースのものから、えぇっとびっくりしたトマト鍋のような変わり種まであって、毎日鍋でも飽きないほど。

 

そんな鍋料理のなかで、まさに鍋の時期に旬が重なる食材といえば牡蠣

実は私は牡蠣があまり得意ではありませんでした。

噛んで断面を見たときのあのグロテスクな感じ…と。

 

でも、大人になるにつれてだんだんと美味しく感じるようになってきました。

あのしっとりつるっとした舌触り、独特のほろ苦さ、大人の味なんですね。

 

そこで、今回は大人の味、牡蠣を使ったかき鍋について調べました。

 

■牡蠣の栄養価と効能

 

牡蠣は「海のミルク」と言われ、これだけで健康維持に必要な様々な栄養分を取ることができる完全食の部類に入ります。

 

三大栄養素であるたんぱく質・脂肪・炭水化物の配合バランスの良さと、これに次いで欠かせないビタミンや微量栄養素のミネラルが豊富に含まれます。

ミネラルには骨や歯をつくるカルシウムや血液の酸・アルカリのバランスを整えたり、神経やホルモンの伝達を担う成分があります。

最も特徴的なものが必須ミネラルである亜鉛です。

体内の細胞を新陳代謝したり、ホルモンの分泌を促す効果があるため、シミや肌荒れに働きかけ、美肌へと導く役割があります。

牡蠣にはこの亜鉛が食品の中で最も凝縮して含まれているんです。

そして肝機能を助けるタウリン

肝臓の代謝機能を高めたり、乳酸の増加を防ぎ、筋肉の動きや疲労の回復にも一役買ってくれます。

また、貧血予防に大切な鉄や銅も豊富です。

 

■牡蠣鍋に欠かせない食材、ベストマッチな食材とは!?

 

色々な牡蠣を使った鍋を調べてみました。

 

調査の結果たいていの鍋に入っているものは、野菜でいえば白菜と白(太)ネギ

そして生姜も見逃せません。

味噌や豆乳などの味を引き締め、引き立ててくれる薬味の存在ですね。

葱にも同じような効果も期待できます。

そして、豆腐

豆腐が入る鍋は多く見られましたが、下に書いた土手鍋には焼き豆腐が使われることが多いと知りました。

 

いずれの鍋も、牡蠣のうまみを楽しむために、あまりくどいものや他の肉類と合わせるよりは、シンプルな具の取り合わせが多い気がします。

 

そして、調味料としてのレモンやポン酢などのかんきつ類の酸味もよく合います。

牡蠣に含まれる大切な栄養素の亜鉛は、そのままでは体内への吸収率が低いという特徴がありますが、吸収を助ける働きのあるビタミンCを合わせて摂ることで効果を高めることもできます。

薄めの味付けの鍋にして、いただく時にレモンやスダチなどのかんきつ類、ポン酢などで味を加えると、味も栄養面でもいいですね!

 

■牡蠣鍋の味付けいろいろ …味付けNO.1は?

 

牡蠣の本場広島で「牡蠣鍋」と言えば味噌味の「土手鍋」なんですね。

出典元・広島かきドットコム

 

土鍋にお湯で白菜・葱・キノコ類・豆腐などの具を煮るのですが、土鍋の側面に酒とみりん・砂糖・味噌・おろし生姜でつくった練り味噌を塗りつけ、そこに具材を絡めながらいただくものです。

 

確かに牡蠣鍋の味を検索していると、味噌仕立てのものが多く、牡蠣と味噌の組み合わせは外せないのがわかります。

味噌味の中にも、白味噌ベースの赤味噌ベースのものありますが、いずれも砂糖やみりんで甘めの仕立てになっていることが多いと思いました。

 

その他にも、豆乳仕立てのスープも人気が高いようです。

豆乳に白味噌やチーズを合わせたものや、コンソメを合わせたもので、具にもウインナーなどの洋風食材を利用したり、和風出汁で割ったものがありました。

 

変わり種では、味噌ベースに長いものとろろを回しいれたもの生姜で温か!かき鍋とろろ byクックパッド)や、コンソメベースにコチュジャンやすりおろしにんにくなどを使ってチゲなべ風に仕立てたものmosbit.com かきのチゲ鍋)なども美味しそうでした!

 

 

味付けのNO.1はというと・・・私が食べたいものを上げると、やはり本場の土手鍋ですが、いつも行くスーパーの「鍋スープの素コーナー」での人気NO.1は、ミツカンの「〆まで美味しいごま豆乳鍋つゆ」でした!

 

これも豆乳仕立てだから牡蠣と合いそうですね。

 

ちなみに、牡蠣ではないけれど、鍋つゆ全商品で最も売れているのは・・・

1968年発売のロングセラー「S&Bのおでんの素」なんですって!

 

注目のトレンドをカウントダウンするサイト『Liberteより)

 

 

料理~レシピ~

みさと芝桜公園の画像
桜もいいけど、芝桜のお花見はいかが?

 

 

芝桜をご存知でしょうか。

私は「ああ、あの濃いピンク色の花?」くらいしか知りませんでしたが、意外に芝桜の魅力って深いんです!

 

濃いピンク色ばかりではなくて、いろいろな色もあります。

あたり一面に咲く芝桜を、今年はじっくり鑑賞してみませんか?

 

芝桜の品種・開花時期はいつ?

 

芝桜はその名前の通り桜の花びらのような形の花で、木ではなく芝のように地面に咲きます。

 

皆さん一番よく見かけるのは、「マックダニエルクッション」という品種ではないでしょうか。

濃いピンク色で少し大輪の花で、開花するとお花のじゅうたんのようで豪華ですね。

 

もう少し薄めのピンク色の花で、「オータムローズ」という品種もあります。

これは、小輪の花で、可憐な感じですね。

 

オーキントンブルー」という品種は、爽やかな青色というか淡い青紫の花が咲きます。

 

リトルドット」という品種もありまして、これは中輪の白い花が咲きます。

清楚で、ピュアな感じがします。

 

私が驚いたのは、「多摩の流れ」です。

これは今までの芝桜のイメージをいい意味で覆してくれます。

白色にピンクの斑(ふ)が入っています。

 

どれもなんて、かわいらしいんでしょう。

 

芝桜は耐寒性があるので、寒い地域でも咲きます。

沖縄では1月下旬から開花し、北海道では5月半ばから開花します。

芝桜は普通の桜(染井吉野)が咲く季節から、1ヶ月ほど咲いています。

関東では、4月の上旬から、5月の連休明けくらいまで咲いています。

 

そう考えると、桜に比べてゆっくりとお花見できますね。

「急いでこの週末に見に行かなくては!」ということはなさそうです。

シーズン中に何度も見に行くこともできそうですね。

 

普通の桜との違い・魅力は?

 

普通の桜は上を見上げて楽しみますが、あたり一面に広がる芝桜の美しさも圧巻です!

芝桜の魅力は、その色の豊富さ。

斜面や丘陵地が一面ピンク色のグラデーションになった様子は、息をのむほど美しいですよ。

 

また、芝桜は家でも育てやすいのです。

暑さや寒さにも強く、育てやすい性質の植物です。

横に低く伸びていくため、斜面やグラウンドカバーにも良いですし、冬も枯れないので、一年中みずみずしいグリーンを楽しめます。

芝桜のお花見に行って、そこで苗を買う方もいらっしゃるみたいですね。

 

芝桜の名所

 

芝桜の名所は各地にありますが、今回は関東のものを中心にご紹介いたします。

 

埼玉県秩父羊山公園の芝桜の丘は有名で、関東随一の芝桜の名所と言われていますね。

9種類の芝桜があるそうです。

お花見の際には数えてみてはどうでしょうか。

 

山梨県河口湖町の富士諏訪湖リゾートの富士芝桜まつりも有名です。

芝桜と一緒に世界遺産となった富士山も見ることができます。

 

群馬県館林市のザ・トレジャーガーデン

野鳥の声も楽しむことができ、のんびりと自然を満喫できそうですね。

 

群馬県高崎市のみさと芝桜公園

渦状の芝桜が見られるそうです。

私も、ピンク色と白色の芝桜の渦を見てみたくなりました。

みさと芝桜公園の画像

 

***

いかがでしたか?

樹上の桜とはまた違った魅力あふれる芝桜。

 

ゆっくり長く咲く花なので、桜の季節が終わった後、芝桜のお花見を楽しみのも良さそうですね。

広い丘陵地帯に咲いていることが多いので、歩きやすい靴で出かけましょう。

 

私も今年は芝桜を見に出かけたいと思います^^

 

ブログランキング・にほんブログ村へ<<clickが力になります!応援お願いします☆

 

▼その他お花見情報はこちら!▼

赤城南面千本桜~赤城クローネンベルクで充実の一日を!デート・ファミリーに最適!

全国匂い桜スポットまとめ!桜の香りの驚きの健康効果とは?

関東のシャクナゲの名所8選!山の女王と呼ばれる名花を堪能しよう。

絶景!関東のつつじの名所八選。各所のみどころは?

 

ライフ, 行事