2015年1月の記事一覧

粉末甘酒&甘酒のモトを使った簡単料理

 

普段はお鍋でコトコト、の手づくり甘酒の時間を愉しむあなたも、できあいを買っちゃうあなたも。

実は栄養価の高い甘酒が手軽に取り入れられる粉末タイプやフリーズドライタイプの甘酒は、お料理に便利!てご存知でしたか?

今回はいわゆる「粉末甘酒」&「甘酒のモト」どがんなお料理に合うのか調べました。

 

ちなみに、2012年森永製菓さんが粉末タイプの甘酒を発売された時は、当初からお料理への利用を謳っていて、パッケージにはこれを利用した「ベったら漬け」や「肉じゃが」などのレシピが載っていたようです。

これが画期的だったのか、2012年8月の日経新聞記事には「料理に使える粉末タイプの甘酒」という見出しで記事にもなっていました。

 

▼麹から作る本格甘酒の記事はこちら▼

甘酒で美容健康!酒粕・米麹からの作り方&甘酒の効能を紹介。

 

粉末タイプの甘酒をお料理に利用

 

森永製菓さんの粉末甘酒は、酒粕から作ったものと米麹から作ったものをブレンドしています。

 

この粉末状の利点を活かして、甘酒の米麹のコクとを発揮するのは、お肉や魚の下味として揉み込むのが良さそう!

素材の水分をすってピッタリと絡むから少量で済み、麹のうまみを入れ込んでくれる。

あとは焼くなり揚げるなり。うーん、美味しそう!

 

探してみると、ありました!

鶏胸肉の甘酒味噌漬けソテー

出典元&レシピ→鶏胸肉の甘酒味噌漬けソテー (COOKPAD)

 

うまみ成分としてハンバーグや白和えにも一振り、ほんのりと甘い味付け、使えます。

 

また、水分を加えたくないケーキやクッキーなどの粉物にも向いています。

 

そういえば粉末タイプに加工された発酵食品で、私がお料理に重宝しているのがおから

水分を限りなく無くしてあるために煮魚の煮汁などからおからを作るとき、ぐんぐん汁を吸いこんで、水っぽくなる心配はないし、味はよく入る。

量の調整が容易なところもポイントが高いです。

気になった方はこちらも是非チェックしてみてください。

 

濃縮タイプの甘酒をお料理に利用

 

濃縮タイプには大体2倍に希釈して飲むのにちょうどよい濃度のものが多いようです。

種類も多く、大きく米麹由来のものと酒麹由来のものとがあります。

 

米麹由来物ものは甘みもしっかりあって、砂糖の代わりの調味料として砂糖の2~3倍の量を使えば、砂糖いらず。

しかもカロリーは30~40%オフなので美容にも嬉しいですね。

 

逆に、甘みを抑えて醸造によるうまみ成分としての利用の場合は、酒粕由来のものがよいのかもしれません。

 

濃縮タイプのお料理への利用には、塩麹を使ったお料理レシピの甘めアレンジとして使えそうです。

塩麹の時よりは甘みが加わるので、少し塩を加えるといいとするレシピも多いです。

また味噌との相性も良く、味噌と混ぜる場合は粉末よりも濃縮タイプの方が混ざりがいいので下味付けにも利用されていますよ!

 

粉末タイプとも重なりますが、生のお肉やお魚をひたひたの甘酒の素に浸して、お肉の柔らかさやうまみを引き出して下味をつけるのにも効果的です。

 

ちなみに、この濃縮タイプのものは、昔から甘糀(あまこうじ)と呼ばれ、富山の蕪寿司などを漬けこむ調味料として使われてきたものです。

つまり、昔から調味料としても利用されてきたのです。

この流れから、ベったら漬けのように野菜を漬け込むモノや、切干大根のように完成時に汁けは少ない煮ものに利用されるように。

甘さとうまみでほっとする味になりそうです、

☆甘酒で♪本格べったら漬け★

出典元&レシピ→☆甘酒で♪本格べったら漬け★

 

また、とっても簡単で実践したいと思ったのは、無糖のヨーグルトに混ぜるだけというもの。

麹専門店のブログ新聞記事(腸を整えたければ「麹甘酒ドリンク」を:日経ヘルス)でも紹介されていた食べ方です。

 

ヨーグルトに砂糖を使わずに甘みを補い、更に甘酒の豊潤なうまみと香りがプラスされる、ダブルの発酵パワーの効果は期待大です。

これなら簡単に毎朝のヨーグルトのバリエーションに加えられます!

 

ジャムの代わりにパンに塗るのも良いようですよ♪

 

***

いかがでしたか?

 

本格甘酒と簡易甘酒のお料理利用で、ますます甘酒の登場が増えそうです^^

 

料理~レシピ~

【麹から作る本格甘酒の作り方&効能】

出典元

 

新年を迎え、毎年恒例となった初詣の楽しみは、そう甘酒のふるまい!

境内の焚火の近くに設置された大きな鍋。そこから立ちのぼる白い湯気と甘~い香り。とろりとコクのある甘酒をふはふは言いながら飲む。

参拝に並んで冷えた身体を温めてくれる憩いのひと時です。

 

今年も列に並びながら、甘酒の紙コップを手に帰っていく人々を見て、もうすぐもうすぐ♪と高揚していたのですが、なんと、少し前に終わってしまったと!あぁ、家を出遅れたのが悔やまれます…。

 

今回はそんな甘酒について調べてみましたのでご覧ください。

 

甘酒の作り方2種

 

末端冷え性の私は、冬になるとあれこれ身体を温めるものを取り入れています。

甘酒もその一つ。

日本酒の蔵元の蔵開きの話が聞こえてくると、「酒粕買わなきゃ。」という気分になります。

 

甘酒の作り方として一般的なものは

日本酒を作る過程でお酒をしぼりだしたカスである酒粕を買ってきて、お鍋でコトコト煮てお砂糖と生姜を加えて完成

というもの。

 

ちなみに酒粕には成形されたような板状のものや、じゅわっとまだお酒がしみている塊がゴロゴロ入っているものがありますが、板状のものは成分である日本酒を最大限絞り切っているので、じゅわっと柔らかなモノの方が栄養価も味の深みもあるようです。

もちろん、その分お酒が残っているのでアルコール分が高いこともお忘れなく。

 

この酒粕をベースに作る方法が基本のつくりかだと思っていたら

酒粕を使わずに米と米麹でつくる方法

も古くからの手法としてあるのですね。

 

しかも、米麹を原料にする作り方では、麹が米のもつ甘みを引き出すので、飲む時に砂糖を加えなくてもいいそうなんです!

お砂糖を足さないですむなんて、気になってきますよね!?

 

米麹は5年も前にはまだ馴染みが薄い存在でしたが、塩麹や醤油麹などが手づくり調味料として注目されるようになって、近頃では米麹も一般に定着してきました。

米麹は生のものも売っていますが、乾燥ものを買うと常温で保存が効くので、こちらの作り方ができれば案外お手軽かも、と思いませんか?

 

米麹からつくる一夜酒 

 

作り方を具体的に見ていきます。

 

まず、お米を炊いて(柔らかめに炊くと書かれているレシピが多く見られましたが、普通の水加減で炊いてもできるようです)少し冷めたところに米麹を混ぜて、50~60℃程を保って一晩

この温度管理が大切で、70℃になると麹菌が死んでしまい、かといって30℃を下回ると麹菌が働かない。

冬なら温かい鍋にバスタオルを巻いてコタツに入れておいたり、保温ジャーがあったりもするようですが、お手軽なところでは炊飯器の保温機能を利用する方法が人気のようですね。

これで温度が保たれたなかで麹菌が働いて一晩(6~10時間)経つと、とろっとした甘酒ができているんです。

 

我が家には炊飯器がなくて、と思ったら、ステンレスの保温が効く水筒でもできるそうです(なるべく保温性能の高いものの方がよいし、加熱するわけでないので、炊飯器よりは時間がかかることもある)。

この場合、炊いたご飯と米麹を入れる前に、熱湯で水筒内を温めておくのがミソだとか。

 

お米や米麹の配分は、色々なものが挙がっていて、究極にはお米なしで米麹だけでもできるというものもありました。

 

水分量も様々ですが、目安に書くと、

 

・お米1合

・米麹200g

・水 500cc~1000cc

 

ぐらいのようです。

水分が少ないと甘みが濃縮されるますね。

また米麹には精米した白米に麹菌を繁殖させた一般的な「米麹」のほかに、玄米を使った「玄米麹」もあり、玄米麹を使った方がより甘みが強くなるようです。

お米の代わりにもち米を使っても甘みが増すようですよ。

 

玄米麹を使った作り方で、とても参考になったのが<ようこそ!発酵Cafeへ>というサイトでした。

 

美味しく健康を!

 

出典元(飲む点滴!?甘酒って体にも美容にも優れているんです♡【レシピ付き】 )

 

冷え症改善に飲んでおられる方は多いと思いますが、美容効果にも健康増進にも甘酒は飲むべしです。

 

「飲む点滴」と呼ばれるように、栄養剤としての点滴と類似の成分が含まれているのですね!

 

エネルギー源として重要なブドウ糖を筆頭に、疲労回復や代謝の促進、美肌効果が期待できるビタミンB群、消化を助ける食物繊維も豊富

実に30種もの良い成分が含まれています。

 

そして麹から作る甘酒は、酵素がたっぷり

完成後に沸騰しなければ麹菌も生きて腸に届き善玉菌として活躍してくれますね!

 

食欲が減退している時にもトロっと飲めちゃう、風邪の流行る今の季節には強い味方です。

 

いろいろなタイプの甘酒が

 

甘酒を気にして見ていると、本格的に麹から作らなくても、即席で飲むことができる「甘酒のモト」的なものも沢山販売されていて、それには色々な形態のものがあることに気づきます。

そのまま飲める缶のものから、濃縮タイプのパウチのもの、フリーズドライのキューブのもの、粉末タイプのもの。

これらを使うと飲みたい!と思った時にすぐ飲むことができます。

 

さらには、フリーズドライや粉末タイプなら持ち運びも容易で、お湯さえあれば「いつでも」そして「どこでも」飲むことができちゃいます

粉末やフリーズドライでは、保存が容易で、粉末は、少量作る時や濃さの調節が容易な利点があります。

 

また、お鍋でつくる時に、なかなか酒粕が溶けないで困ったことはありませんか?

この悩みも加工タイプのものでは解消できます。

 

最近では蔵元や専門店が扱う加工形態の甘酒も出て、値段もピンキリです。

砂糖や生姜の入り、酒粕由来や米麹由来、その両方の混ざったものなど味の選択肢は増えているので、お好みのものも見つかるかも!?

料理への応用も注目されているようです。

 

▼甘酒の料理利用に関しての記事はこちら▼

粉末甘酒&甘酒の素でいつもの料理をランクアップさせる方法。

 

まぁ、私はだまが崩れなくてもお鍋でコトコト煮ている時間が、ほわっとした香りによるくつろぎタイムなのですが。

 

試しに粉末タイプのものを購入してみました。

細かい粉ならあの麹の粒々は期待できないと思っていたけれど、多少は入っていましたね。

ただし、特有のどろっと感はやはり生のものには敵わないかな。

濃縮タイプの素ならつぶつぶがたくさん入ったものもあるようです。

 

 

 

 

 

料理~レシピ~

ろまね

【ロマネスコ~神秘なる野菜~・ブロッコリー&カリフラワーとの比較】

 

ひと月ほど前、畑作業のお手伝いに行ってきた時のこと。

そこは色々な人の畑が集まっているところなんですが、近くの畑に立派なブロッコリーの葉が茂っているなぁ、実(正確には花蕾ですね)もさぞ立派だろうなと覗きこむと・・・「何これ、すごい!」

 

▼畑のロマネスコ▼

ろまね

 

小ぶりで薄めの黄緑色をしたそれは、ちっちゃな粒々がカタツムリのような渦を巻いて、それがたくさん集まっている、なんとも幾何学的で、近寄りがたいともいえるもの。

これがロマネスコとの出会いでした。

 

■フラクタル形態って!?

 

出典元

 

見れば見るほどに不思議なカタチ。

 

花の蕾の粒々の集まりであるのはブロッコリーと同じですが、これがぐるぐると、巻貝のように先の尖った螺旋状になっている

さらによく見ると、花蕾は一定のまとまりを作って、それが同じように螺旋状の渦になっており、もっと目を凝らすと、そのひとつのまとまりもさらに小さなまとまりからなって、それが渦をつくっている。

この形を「自己相似」=フラクタルな形態(fractal marphology)」と呼ぶそうです。

 

そのものの一部をどんな大きさで切っても拡大すれば、全体の形と同じようであるというこの構造、自然の神秘ですねぇ。

 

ロマネスコの神秘の世界に浸りたい方にピッタリの映像はこちら

 

ちなみに縦に切った断面は、小さな針葉樹のよう。

広葉樹のように枝を広げて花蕾をつけるブロッコリーと比べると、幹の部分が少し膨らんで太いです。

 

出典元

出典元

 

■ブロッコリーやカリフラワーじゃないの?

 

ロマネスコが気になりだして、調べてみました。

「ブロッコリー・ロマネスコ」と呼ばれるこの野菜。

 

ロマネスコはイタリア語でローマのという意味。

原産地がローマやその近郊だということに由来するのでしょう。

ブロッコロはブロッコリー。

ブロッコリーと名には付くのに、分類ではカリフラワーに属すそうです!

 

ブロッコリーといえば緑黄色野菜、カリフラワーは淡色野菜。

 

似ているようで違う部分もいろいろありそうです。

 

このロマネスコ、五訂日本食品標準成分表には未掲載なのでウィキペディアでの情報を参考にブロッコリーやカリフラワーと比較してみましょう。

 

出典元 出典元 出典元

 

ロマネスコのカロリーは3種のなかで最も低く、100gあたり約21.5kcal

ビタミンCも3種のなかでは少ないが100g中に60gほどで豊富な野菜といえます。

他にも3種に共通するのは、ビタミンCを筆頭にカリウム・カルシウム・鉄分・カロテン・食物繊維が豊富なこと。

 

免疫力UPから美肌効果、色々な病気の予防が期待できます。

 

 

■育ててみるのも手!?

 

食べてみたい!と、いつも利用するスーパーをいくつか回りましたが、売っていません。

インターネット上では色々と記事もあり、人気も出ているようですが、やはり一般的な認知度はまだ低いのでしょうか。

 

それなら、自分で育ててみるというのはどうでしょうか?

 

種であれば、ネットで買うことができます。

小袋の相場は、輸入物で1000粒、国産で30粒程入って400円から500円程度。

ホームセンターなどに出ることもあるようです。

 

大きくなっても木や蔓植物ではありませんから、スペースは確保しやすいです。

家庭菜園でも人気上昇中なよう。

 

ここはひとつ、オシャレな菜園家として栽培リストに加えてみませんか?

 

ただし、カリフラワーと同じく一株からの収穫はひとつ。

ブロッコリーのように脇の枝からは収穫できず、数を収穫するのは容易ではないようです。

 

■シンプルなのに華やかな食材!

 

まだ食べていないので、こう料理したいという、あくまで想像ですが、あの特徴的なカタチを見せないと意味がない!

 

シンプルに大きく切り分けたものを茹がくか蒸すかして温野菜サラダで食べる、マリネにする、オイル蒸しもいいですね。

グラタンなどの上部に見えるように飾るというのもオシャレです。バーニャカウダソースをつけても美味しそう!

 

出典元~ジワジワきてる♡ロマネスコのクリスマス料理は驚くほど簡単なのにメチャかわいい!【レシピ集】

 

茎が太く堅いので、炒める場合も下ゆでをする方が良いようです。

茹がいた後は、水でさらすと水っぽくなるので、風を当てると良いんですね。

私は冷凍庫に短時間入れて冷気に当てたりもします。

 

さっと茹がいたものを単独でお肉やお魚の付け合わせにするだけでも良いですね。

 

ファッションでも、さりげない小物などの小技で全体のセンスの株が上がりますよね。

同様にこのロマネスコも、センスのよい技あり食材として活躍してくれそうです^^

 

***

いかがだったでしょうか?

またひとつ、簡単オシャレな料理に使えるヤツを味方にできました!

 

・・・その前に、買えるところを見つけなきゃ。

 

料理~食材~

 

「ワケありレッドゾーン」でサバゲー女子として紹介されたミリドル・乙夜さんがかっこいい!と話題です。

サバゲーとは、「サバイバルゲーム」のこと。

ミリドルとはミリタリーアイドルの略なんだそうです。

 

最近はアイドルも細分化して色々な趣味を持った子が登場していますが、これはまた男前な趣味ですね。

 

今回はそんな乙夜さんの経歴と、サバイバルゲームについて、そしてその装備に乙夜さんがかけた驚きの金額について調べてみました!

 

***

【乙夜】いつや

 

 

出典元

 

出身地:東京

生年月日:4月4日

好きな事:ミリタリーに関する事全般・サバイバルゲーム・トイガンカスタム・写真撮影(する方)など

得意な事:ピアノ・絵を描くこと

好きなミリタリーのジャンル:輸送機・個人兵装

ブログ:みりどる@作戦会議室

ツイッター:みりどる乙夜

 

銃を持つ姿が堂に入っている、かっこいいお姉さまです。

グラビアモデルなどとしても活躍されており、かなーりスタイル抜群

ネットで画像検索するとその豊かな胸を強調した衣装がたくさん出てくるのですが、ちょっと刺激が強いので気になった方はご自身で調べてみてください。

 

サバイバルゲーム・ミリタリーというメンズライクな趣味から一転、ピアノが得意とありますがそれもそのはず、乙夜さんって実は音大出身らしいです。

音大からミリドルへの転身とは・・人生どう転がっていくかわからないものですね。

「サバゲー女子・乙夜が男前すぎる!ミリドルが装備に捧げた金額は?」の続きを読む »

芸能人

 

寒い冬が終わったら、ポカポカと温かい春の季節がやってきます。
春は、何となく心もウキウキしてきますね^^
 

雪や寒さに耐えてきた木も、芽を出して、桃の花が咲く季節が巡ってくると、女の子の節句「雛祭り」の季節です。

 

出典元

大切な娘さんの幸せを願う行事・・・きちんとお祝いしてあげたいですよね^^

お雛様はお祖父様・お祖母様が買ってくれることが多いようです。

 

しかし、「長女の初節句には、買ってくれたけど、次女が生まれた時はその子のためのお雛様っているのかな?」と考えているお母さんは多いと思います。
 
今回はその疑問について、お雛様を飾る理由や由来から考えてみましょう。

 

▼ひな祭り・雛人形についての記事はこちら▼

お雛様は何歳まで飾る?結婚したら娘に受け継がせてもよい?

 

***

お雛様を飾る理由・由来は?

 

平安時代の貴族の間では紙で作った人形で遊ぶ「ひいな遊び」が流行していました。
そして、三月の最初の巳の日に、陰陽師を呼んで無病息災を願い、人形(ひとがた)に自分の災厄を乗せて川や海に流していたそうです。

 

出典元
 
その二つが合わさったのが、雛祭りの始まりです。
 
つまり、人形に女の子の災厄を背負わせて、女の子が無事に成長しますようにと願ったのが雛祭りの由来でなんですね。

原則として雛人形は女の子ひとりにつきひとつ必要だそうです。

 

***

姉妹がいる家の実際のところは?

 
私は長女で下は弟なので、私だけのお雛様は持っています。
祖父母から贈られたお雛様です。
では姉妹がいる家庭では?

 

友達の家庭を思い返したりネットでの情報をみると、皆さん姉妹で一つのお雛様という方が多いようですね
 
もちろん、住宅事情などで大きなお雛様とそう何個も置けないということもあるでしょう。

ですが意外にお雛様が女の子の厄を背負ってくれているという由来を知られていないからということもあると思います。

 

最近は、コンパクトなお雛様も多々販売されていますし、全国の姉妹を持つお母さん方でお雛様の由来を知っている方は、お子さんに小さいお雛様や吊るしびなを買って、飾ってあげているようです。
 
私も正直、最近まで知りませんでしたが、もし姉妹がいたとしたら、小さいお雛様でいいから、一人に一つずつ、お雛様を飾ってあげたいですね^^

 

***

吊るしびな、ミニ雛人形とは?

 
吊るしびなとは、こういうものです。

出典元

 

吊るされている小物の一つ一つに意味があり、全体的には、「衣食住にこまらないように」という願いを込めたものが多いです。
 
例えば、羽子板は女の子の家に贈られる縁起物です。
羽子板は、悪いものを跳ね飛ばすと言われ、「災厄がなく、無事に成長しますように」という意味が込められています。
そういえば羽子板を飾る家もありますね。
 
花の飾りは、「花のようにかわいく育ちますように」という意味が込められています。
 
吊るしびなは愛情に溢れた飾り物ですね。

 

出典元

 

 

吊るしびなは、場所を取らず、しまいやすいという利点もあります。
 
手作りするキットも売られおり、 お祖母様が手作りする家もあるそうです。
私も手芸が好きなので、作ってみたくなりました。
 
吊るすタイプばかりではなくて、置くタイプもあります。

 

出典元

 

価格もそんなに高くないものから揃っていますよ。

 

また、ミニ雛人形もかわいいものが揃っています。
手のひらサイズのものもあり、ドールハウスみたいでかわいいんですよ^^

 

出典元

 

 

これなら、飾るスペースがそんなになくても、飾れますね。
 
吊るしびなも、ミニ雛人形も、現代の住宅事情に合った、雛人形だと思います。

 

***

いかがでしたか。
 
本格的なお雛様は出すのにも手間がかかりますし、しまう場所も取りますが今ではそうではないものもあるのですね。
 
娘さんが無事に成長することを願って、姉妹おひとりずつにお雛様を飾ってみませんか?

行事

 

出典元

 

冬になると、全国的にインフルエンザが蔓延します。

妊娠している時には、風邪などひかないようにどんなに注意していても、甥っ子や姪っ子からインフルエンザをうつされたり、上の子が幼稚園に通っている場合上の子から母親にインフルエンザをうつされてしまう場合もありますね。

さて、そういう場合、病院はどうしたらいいのでしょうか?

今回は妊婦でインフルエンザの疑いがある場合、産婦人科と一般内科のどちらを受診すべきか?について調べてみました。

***

産婦人科?一般内科?

 

基本的には、どちらでも診てもらえます。
「妊娠中なのだから、産婦人科!」とまず頭に浮かぶかもしれませんが、咳がひどい場合、待合室の他の妊婦さんにインフルエンザをうつしてしまうかもしれません。

まず、かかりつけの産婦人科に電話をして、「インフルエンザのような症状がある。」ことを話して、それから指示を仰ぐのが良いと思われます。

 

私の通っている一般内科では、インフルエンザのような症状の出ている患者さんは、他の患者さんと接しないように、別室へ通されます。
そういう医院もあるので、必ずしも「産婦人科へ行かなくてはならない。」ということもないと思います。

かかりつけの産婦人科が遠い場合、体がつらい状態で遠くまで行けない時もありますものね。

  「妊婦のインフルエンザ!産婦人科と一般内科どちらの病院を受診すべき?」の続きを読む »

ライフ

お雛様について正しく知っていますか

 

出典元

 

桃の節句といえば、女の子のお祭りである、雛祭りですよね。

皆さんも、幼稚園児や小学生の時は、家にお雛様を飾って、ちらし寿司を食べたり、家族や友達とパーティーを開いた思い出もあるかと思います。
しかし、いつの間にかお雛様を飾らなくなったという人も多いのではないでしょうか?
実は、私もそうです。

そうすると、「えっ、お雛様って、いくつまで飾るものなのかな?」
「お嫁に持っていくものなの?」など、いろいろな疑問が湧いてきます。

では、ちょっとお雛様について、考えてみましょう。

 

***

お雛様を飾る意味・由来

 

出典元

 

「雛祭り」はいつから始まったのか?

起源は諸説あります。

平安時代の京都では、平安貴族の雅な「遊びごと」として行われていたという記録が存在し、 初めは「遊びごと」で儀式的なものではなかったようです。
しかし、徐々に紙で作った人形を川へ流す「流し雛」へと変化し3月3日の「上巳の節句(じょうし/じょうみのせっく)」・・・つまり「桃の節句」に流す「雛人形」は災難除けの守り雛として考えられるようになっていきました。

 

さらに江戸時代になると女の子の「人形遊び」と「節句の儀式」が結びつき、全国で雛人形が飾られるようになりました。

この頃から雛人形には、女性の一生の災厄を身代わりさせるという意味合いが強くなったようです。

また、武家の子女など、身分の高い女性の嫁入り道具の一つとしても考えられていました。

 

***

何歳まで飾るのか?

「結婚が女性の幸せ」と考えると「結婚まで飾る」ということになりますね。

結婚するまで、お雛様によって守られたことになります。

しかし、お雛様を女性の一生の災難の身代わりと考えると、ずっと飾るということにもなります。

本来の意味合いを考えると、できるだけ長く飾った方がよさそうですね。

もし、結婚して実家にお雛様を置いておくことになれば、 お母様が結婚した娘さんの幸せを願って、飾るのが理想的と言えるでしょう。

 

***

結婚したら持っていく?代々引き継ぐのはNG?

クリックすると女の子 お正月バージョン画像が拡大します。

出典元

母から娘へお雛様が受け継がれるという話はよく聞きます。

実際結婚したら、自分のお雛様は自分で持っていくのが本当は理想的なのでしょう。

でも、住宅事情によっては、持っていけない場合もあると思います。
その場合は実家に置いて、お母様に飾っていただくのがいいでしょう。

また、お雛様はその女性の身代わりですから、一人の女性につき一つのお雛様です。

「結婚して持ってきたお雛様を、生まれた娘に譲る」というのは、基本的にNGだそうです。

安くても、一人の娘さんにお雛様を一式買ってあげるのがいいと思います。

最近は、三段の飾り雛とか、場所を取らないものが多くなっていますしね。

 

▼コンパクトなお雛様についての記事はこちら▼

姉妹のお雛様は複数用意するべき?スペースを取らないミニ雛人形が人気!

 

もしも、先祖の方が亡くなって、古いお雛様をどうしようか迷っている場合は、人形供養をして下さる神社もあります。

 

***

どうでしたか?

お雛様について、ちょっとは疑問が解けたでしょうか。
私もいろいろ考えさせられました。
お雛様って、女性にとってとても重要な意味があったんですね。
私も来年は久しぶりに自分のお雛様を飾ってみようかな、と思います。

 

 

行事

【紫(赤)キャベツって普通のキャベツとどう違うの? 】

 

出典元

 

家族や友達が集まってのパーティーが多くなるこのシーズン。

いつものお料理にちょっとした工夫を取り入れて、株を挙げたいところですよね。

そこで強い味方になる野菜が、この時期に美味しい紫キャベツ

 

はっと目の引く、ひときわ鮮やかな紫。

そして葉脈の白い部分のコントラストにが美しく、球をサクッと切った断面は、芸術の域とも言いたくなりませんか!?

この美しさ、いつものサラダに混ぜるだけで、華やかさがランクアップ。

うーん、シーザーサラダドレッシングをかけてかぶりつきたい!

食欲がそそられます!

 

今回はそんな紫キャベツ(赤キャベツ)と普通のキャベツとの違いについてご紹介いたしますね。
「紫キャベツとキャベツの違いって?驚異の栄養価と食べ方の注意点。」の続きを読む »

料理~食材~