2015年1月の記事一覧

 

テニスの王子様のミュージカルや仮面ライダーキバの主役を演じ、2015年のNHK大河ドラマにも出演している今注目の俳優・瀬戸康史さん。

爽やかな笑顔で人気急上昇中の彼ですが、実はNHKのEテレで放送されている「グレーテルのかまど」で15代目ヘンゼルを演じ、毎回お菓子作りに挑戦しているスイーツ男子でもあるんです。

 

出典元

 

今回はそんな瀬戸康史さん演じるヘンゼルが登場する「グレーテルのかまど」について番組の魅力やレシピ・ヘンゼルの料理の腕前などについて詳しく調べてみました!

 

どんな番組?番組の魅力は?

美味しいものが満載!?NHK「グレーテルのかまど」ってどんな番組?

出典元

 

グレーテルのかまど」はNHKEテレ(2チャンネル)で2011年から放送されている本格的なお菓子作りの番組。

現在は

金曜 21:30 – 21:55
再放送 水曜 0:00 – 0:25
再放送 木曜 12:25 – 12:50

の時間帯に放送しています。

 

コンセプトは「日々忙しく生きるオトナの女性=現代のグレーテルにほっとする上質なスイーツと時間を提供する」というもの。

瀬戸康史くん演じるヘンゼルは、仕事に追われるたくましい姉グレーテルのために、かまどのアドバイスを受けながら毎回お菓子作りをします。

 

私もこの番組が好きでよく見るのですが、キムラ緑子さんが声を演じるこのかまどとヘンゼルのかけあいがテンポよくって楽しいんですよ。

お菓子が出来上がって、最後グレーテルが帰ってきたときに毎回「あ、姉ちゃん帰ってきた!凄いのできてるよー!」といって迎えに行く瀬戸君も可愛いです

戦隊出身のイケメン俳優をお菓子作りの番組に起用するなんて大胆だなぁと思いますが、ちょっと姉の尻にしかれ気味の瀬戸君は役柄がとってもはまっていていい味出してます。

衣装や演技も毎回違うのでお菓子作りという以外にも見ていて楽しいですね。

瀬戸君ファンも必見です。

 

また、登場するスイーツは様々な物語や逸話をモチーフにした夢のあるもので、レシピはプロの料理人が考案した完全番組オリジナル

家庭でも作りやすいレシピで「作ってみたい」「食べてみたい」と思えるようなものが満載ですよ。

 

過去のモチーフは?どんなレシピがあったの?

 

実際にどんなレシピがあったのでしょうか?

2011年から続く番組ですから様々なモチーフがありますが、その中から気になったものを何点かご紹介いたします。

 

【やなせたかしのアンパン】

【羽海野チカのラムネ】

出典元

【チャーリーとチョコレート工場のチョコレート】

“とろり・めちゃうま・めろめろ”の板チョコレート

2312030

出典元

【正岡子規の桜餅】

出典元

【~グリム童話のお菓子の家~】

レープクーヘンのお菓子の家

出典元

 

童話や絵本をはじめ、ドラマや映画などからも題材をとっているところに親近感を覚えますね。

他にも「およげ!たいやきくんのたい焼き」や「テルマエ・ロマエのフルーツ牛乳」「マイケル・ジャクソンのポップコーン」「スヌーピーのチョコチップクッキー」などモチーフのジャンルは多岐にわたります。

番組ではレシピとともに、その物語とお菓子のエピソードも紹介してくれます。

 

オリジナルのレシピを集めたレシピ本も出版されているようですので気になった方はチェックしてみるといいかもしれません^^

 

 

 

瀬戸康史のお菓子作りの腕前は? 

出典元

 

この番組に出演するまでお菓子作りなどはしなかったというヘンゼルこと瀬戸康史君。

実際、番組の最初のほうでは生地を混ぜたり切ったりする手つきもなんとなく自信なさげでした。

 

ですが、回を追うごとにどんどん上達し、今ではアイシングなどの細かいデコレーション作業も安心して見ていられるまでの腕前となっています!

 

「ゆったりとした時間」の流れる番組ですから作業はすべて丁寧で、「手際がいい」という感じはしないですがきっとその気になればちゃちゃっとお菓子を作ることもできるのではないでしょうか?

ヘンゼルが心をこめて作ったお菓子・・・是非食べてみたいものですね!

 

 

グルメ, 芸能人

2015年 オススメ動物モチーフのチョコレートまとめ

 

今年もそろそろバレンタインデーが近づいてきました。

今年はどんなものを贈ろうか考えていますか?

おいしいのはもちろんだけど、見た目のかわいさも重要ですよね。

そんな時は動物モチーフのチョコを贈ってみてはいかがでしょうか。

 

動物好きな甥っ子へ贈るチョコも、かわいい動物さんだときっと喜びます。

動物に似てるあの人に贈るチョコも、ちょっと茶目っ気を入れてかわいい動物チョコなんて素敵じゃないですか?

また、可愛い動物モチーフチョコレートはホワイトデーのお返しにもうってつけですよね。

私も動物好きなのでホワイトデーに動物チョコを贈られたら、かなりうれしいです。

 

▼動物別おすすめはこちら▼

かわいい【いぬモチーフ】の動物お菓子まとめ。意外に少ない犬モチーフを探せ!

可愛い【ねこモチーフ】の動物お菓子まとめ。お土産にきまぐれ猫菓子はいかが?

かわいい【うさぎモチーフ】の動物お菓子まとめ★ウサギは和菓子とも相性抜群!

かわいい【パンダモチーフ】の動物お菓子まとめ。金太郎飴的ロールケーキが人気!

かわいい【くまモチーフ】の動物お菓子まとめ。焼き菓子系が人気?

 

では男性も女性も喜びそうな動物チョコを紹介します!
「【2015】おすすめ動物チョコレートまとめ!バレンタインやホワイトデーのお返しに。」の続きを読む »

グルメ

まさに職人技!神戸フランツの工具チョコの魅力

 

出典元

 

去年発売され大人気となった神戸フランツの工具チョコ

一瞬本物かと思ってしまいますが、これはれっきとしたチョコレート。

車が好きな彼や、整備士さん、メカが好きな男性に贈ると、とても喜ばれるそうです!

 

私も実際に見る機会があり、その時には「こんな精密にできた工具チョコレートがあるのか」と、とても驚きました。

食べるのがもったいなくて飾っておきたいくらい素敵なチョコですよね。

 

今年も発売されているこの「工具チョコレート」の魅力や価格、入手方法などについて調べてみましたのでご覧ください。

 

精巧なだけじゃない!本格チョコレートへのこだわり

 

工具チョコは見た目の精巧さも素晴らしいですが、実は味にもこだわり、最高級クーベルチュールチョコレートを使用しています。

クーベルチュールチョコレートとは、ケーキなどの仕上げに使われる脂肪分の高いチョコレートで、多くの高級ショコラティエでも使用されている大変上質な味のするものです。

口触りもよく、口に入れるとカカオバターを加えた絹のような滑らかさ。

 

目で楽しんだ後は、溶かしてチョコレートドリンクにして味わってもおいしいそうです。

  「売り切れ必至!神戸フランツ工具チョコの入手方法とその魅力を紹介!」の続きを読む »

グルメ

 

リンゴをムキムキ、むき方について考える

出典元

 

秋から冬にかけて果物が豊富ですが、大好きなリンゴは常に家にあります。

シャキシャキした食感も、甘酸っぱさも、あの香りも…果物のなかで一番好きですね。

 

胃の調子がよくないなーと思った時もリンゴは食べたいと思うし、お通じがちょっと・・・という時にもリンゴ食べなきゃ!と思う。

子供の頃に熱で寝込んだ時には、擦ったリンゴを母が用意してくれましたね。

リンゴは私にとっての健康維持食品なんです。

 

ところで、リンゴはどの様にむいていますか?

私は皮のまままずくし形に等分して、種と芯の部分をV字型に落としてから皮の部分を2~3往復でむきます。

自分の母がそうやって向いていましたから、何の疑いもなくそう剥くようになりました。

 

けれど、夫と出会った頃に私のリンゴのむき方を見て「え!?そんなむき方!!」と言われたことを思い出します。

夫にとってのリンゴのむき方は、リンゴを丸のままクルクル回してむくむき方だったんですね。

 

今回はこの2つのむき方について考えてみたいと思います。

 

丸のままリンゴを回してむく方法

 

誰かとおしゃべりしながらクルクルとむけたなら、確かにかっこいい!

それでは、丸のままむくコツはどんなでしょう。

 

文章で書くとわかりづらいけれど、包丁を持つ側の手を人差し指と親指でLの字をつくり、残りの指で包丁を握る。

親指を包丁の刃に先行させて、ケズル皮の部分をその親指で少しずつ引き寄せながら、反対の手でリンゴを回して進めていく、という感じでしょうか。

包丁は、刃の元に近い部分を使います。

包丁を動かしていく、というよりも動かすのはリンゴで、それを包丁を持つ手の親指がサポートしている感覚ですね。

 

こちらの動画は、コツを解りやすく解説してくれています。

 

注意点としては、丸のまま回転させてむく時にはリンゴの曲面性を考えて、皮は巾が細くなるようにむいていかないと、皮に実がいっぱいついてしまってもったいないことになります。

これを「大名むき」っていうんだそうです。

贅沢ができる身分の人のむき方って意味でしょうね。

なぜか「重役出勤」が頭に浮かんできました。全然意味が違うけど、なんか通ずるところがある気がして・・・すみません。

 

包丁は小ぶりのぺティナイフの方が、曲面に即するのでとりまわしがいいです。

 

あと、リンゴの大きさも関係してくると思うんですよね。

ヨーロッパなどで見かけたリンゴは、片手に2/3くらいは納まってしまうくらいの小ぶりのもの。

これなら包丁を持つのと反対の掌で包み込むように持って回していけるので随分安定感がありますが、これが大きなリンゴだと、重さもあるしリンゴは手の平に収まらないしで、むいている時の安定感は保ちにくいです。

とはいえ小さすぎると逆に両手で持ちづらくなるので、ほどほどの大きさがよいのでしょうね。

 

まぁ、そもそも欧米の方々は、もいだリンゴをズボンでちょっとこすって皮をむかずに食べるイメージですけど。

あ、映画の見すぎかな^^;

 

リンゴの安定感のことを考えると、リンゴを逆さにしてお尻の方からむいていく方がむきやすいということを、テレビでやっていたそうです。

リンゴの頭(ヘタのある方)が大きくて重たいから、反対をむける方がリンゴのバランスとして安定するみたいですよ。

 

くし形に切ってむく方法

うさぎりんごイラスト

出典元

 

それでは、私がいつもやっているようにくし形に切り分けてからむく方法は、マイナーなのか?

ネットで調べてみると、むくのが苦手という人に勧めるところで発見したことが多かったので、初心者向け、なんでしょうかねぇ。

 

確かに、簡単だからいつもはこれで。

利点としては先に切り分けてからむく方が、ヘタやお尻の凹んだ部分の皮までつなげて剥ききることができます。

半分だけ使いたい、という時にも残りの半分は皮がついたまま残すことができますね。

 

ちなみにウサギなどに代表される飾り切りの時も、先にくし形に切り分けてから皮をアレンジします。

 

その他のむき方は?

出典元

 

ピーラーでむく方法も簡単だとお勧めされている方が少なくないです。

ピーラーでは頭側とお尻側を軸部分を中心に一周クルッとむき取って、あとは間の皮の残った側面を縦に削る作業で一周します。

ピーラーを使うと、むく皮の厚みが一定になりやすいですよね。

 

ただ、私は手を切りそうで、ピーラーにはある意味包丁より怖さを感じてしまいます^^;

うちのピーラーの切れ味が悪いからかもしれませんが、球体のものにピーラーをかけていて、引っかかって力を入れた時、むいているものを取り落としたり、手を切りそうになったりするんです。

慣れればそんなことはないのかもしれません。

 

他にも「皮むき器」たるものも何種類も販売されています。

「アップルピーラー」というリンゴ専門のものもあるんですね。

 

 

 

価格は1000円前後からあるので、どうしても苦手という人や、次々に何個もむく必要がある人にはいいかもしれませんね。

 

***

いかがでしたか?

最後にりんご皮むき名人たちの動画をご紹介いたします。

 

YouTubeでのこちらの皮むき、ピーラーでのむき方と同じ順序で包丁を使ってむいています。

リンゴの皮むき

なんとも鮮やかな手さばき!見惚れるとはこのことです。

 

そうそう、こんな方法でリンゴを回転むきしている動画もありました!

早い!これもある意味達人技ですね!

まあ、こんな方法でむくことはないでしょうけれど^^;

 

料理~食材~

ポップオーバーが日本上陸!作ってみよう。

出典元

 

パンケーキの次に流行の兆しを見せているのがポップオーバーです。

見た目はシュークリームのような生地ですが、外側がサクサクで、内側はしっとりモチモチ!

中が空洞になっていますので、中にサラダを挟んだり、ジャムやクリームをつけて食べます。

 

日本でもポップオーバーを扱う店舗が増えてきていますが、実はニューヨークなどではパン屋さんには売っていなくて、家庭で作るものなんだそうです。

それを聞くと「えっ、じゃあ家で作ってみようかな?」と思いますよね。

材料もスーパーであるもので充分できるそうです。

  「手作りポップオーバーを上手に膨らますコツ!失敗しないための鉄則とは?」の続きを読む »

料理~レシピ~

 

2015年は、ポップオーバーが流行る!

 

あなたは、ポップオーバーって聞いたことがありますか。

パンケーキの次に流行ると言われているもので、今じわじわと人気が出てきているんです!

 

出典元

 

ポップオーバーとは、外はサクサク、中はしっとりとした新食感のデニッシュの一種です。

作り手やお店によって、さまざまな味にアレンジ可能らしいのでそれも魅力的ですね。

 

ハワイでは既に人気があるそうです。

新しいスイーツなのか、パンなのか、私は興味津々です。

 

さっそく、ポップオーバーについて紹介しましょう。

 

ポップオーバーとは

Popover~ポップオーバー~

出典元

 

見た目はシュークリームみたいですが、中身はしっとり、モチモチしていて、空洞があります。

日本ではハワイ経由で最近知られるようになりましたが、実は1880年代後半に、イギリスから多くの人がアメリカに渡った際にヨークシャーの人々がヨークシャープディングの製法をベースに改良を重ねて、作り上げたのがポップオーバーの原型と言われています。

歴史がある食べ物なんですね。

 

ポップオーバーという名前の由来は「弾けて飛び出る」という意味からきたそうです。

 

どうやって食べるの?

 

昔はシンプルに、スープや料理と一緒に焼きたてのポップオーバーを食べていたそうです。

 

現代では、ポップオーバーの中の空洞のところに、野菜やチーズ、ハムを入れて食べたり、ポップオーバー自体にパルメザンチーズやハーブを練りこんだり、中にジャガイモやひき肉を入れたキッシュ風にして食べたりします。

また、アイスクリームやフルーツを添えて、スイーツとして食べたりもします。

 

いろいろな食べ方があって、面白いですね。

 

どこで食べられるの?

 

東京都目黒区自由が丘に日本で初めてのポップオーバー専門店ができました。

SPOON BREAD」(スプーンブレッド)というお店です。

他にも、東京都自由が丘にPatisserie Paris S’eveille」(パティスリー・パリ セヴェイユ)というお店があります。

神奈川県横浜市にもMuu Muu POPOVER」(ムウムウ ポップオーバー)横浜店があったようですが、現在は閉店しているのかな?ただ「ムウムウポップオーバー」は固定店舗がなくても時々期間限定で様々なところにお店を出しているようですから、もしかしたらお目にかかれることもあるかもしれません。

 

他にも続々とポップオーバーを扱うお店は増えており、各店様々なアレンジのポップオーバーを提供して店独特の味を楽しむことができます。

 

また、関東にお住まいでない方も、全国チェーンのファミレス「デニーズ」でもポップオーバーが食べられますよ!

「青森県産ふじ林檎のポップオーバー」というメニューがあり、カットされた林檎や、煮込んだ林檎が添えられていて、ポップオーバーの中に林檎のアイスが入っているそうです。

出典元

これはおいしそうですね。

私も食べたくなってきました。

 

他にも「抹茶とあずきのポップオーバー」あります。

抹茶アイスに白玉とあずきをトッピングしてあるそうです。

これも、和スイーツ好きにはたまりませんね。

出典元

 

「フレッシュネスバーガー」にもモーニングメニューにポップオーバーがあります。

開店から11時までの限定メニューですから急いでいかなくてはなりませんね。

こちらはシンプルにクリームをつけて食べるメニューです。

出典元

 

***

いかがでしたか。

ポップオーバーの魅力が伝わったでしょうか。

出典元

 

パンとしてサラダをはさんだり、ジャガイモやひき肉とも相性がいいし、スイーツとしてアイスクリームや生クリームやフルーツとも相性がいいポップオーバーは、今年はかなり人気が出そうですね。

 

私もまず、アイスクリームとフルーツと一緒に、味わってみたいです^^

 

▼ポップオーバーを手作りする方法はこちら!▼

手作りポップオーバーを上手に膨らますコツ!失敗しないための鉄則とは?

 

グルメ

 

【カッポレ】という魚が話題となっていますね。

私も聞いたことなかったのですが、このカッポレという魚、かなり大型のアジの仲間で穴場釣りスポットでは驚くほど大漁に釣ることが可能なんだとか!

 

今回はそんなカッポレについて調べてみました。

 

カッポレの生態

 

出典元

 

カッポレ(活惚)

スズキ目アジ科

別名:イシカワギンガメアジ・クロヒラアジ・ヒラアジ・ポン

 

地方によって様々な呼び名があるみたいです。

全世界の熱帯・亜熱帯海域に広く分布し、日本でも三重県以南の南西諸島や東京都の小笠原諸島なんかでも多く見られるようですね。

 

成魚の全長は約70cm!

これが標準的なサイズだというのですからかなりの巨大魚ですよね。

釣り上げるのが大変そうです。

 

▼信じられないほど巨大なカッポレの人との比較画像はこちら▼

カッポレを釣り上げた方のブログ

 

ちなみに報告されている最長サイズは全長1m・体重17.9kgだそうです。

「知る人ぞ知る巨大魚カッポレの生態!食べ方・釣り場・名前の由来は?」の続きを読む »

料理~食材~

「卒業記念にタイムカプセルを埋めよう!」

 

出典元

 

あなたは小学校や中学校の卒業の時にタイムカプセルを埋めた経験はありますか。

未来の自分への手紙を入れたり、写真を入れたり、寄せ書きを入れたりするんですよね。

私自身はタイムカプセルを埋めたことはありませんが、別の学年で丸い設置型のタイムカプセルを置いている学年もいました。

 

20年くらい経ってから開けるのはさぞドキドキするだろうなあ、と思います。

今の子供たちも卒業記念にタイムカプセルを埋めている学校もあるでしょうね。

 

今回はそんなタイムカプセルについて調べてみました。

 

一番注意しなければならないことは? 

 

何十年後にタイムカプセルを開けるということを考えると、中の手紙が変色したり、 水で濡れて字が読めなくなっていたら困りますよね。

 

タイプカプセルにする容器は、何十年も持つほど耐久性が高くて、密閉性が保たれるものでなくてはなりません。

具体的には容量2リットル程度のガラス製の果実酒の瓶(蓋はプラスチック製)やポリ密閉容器などがよく埋められているようですね。

お菓子の缶の容器は、腐食するので、やめておいた方がいいそうです。

 

また、長く持たせるため、容器内は低水分・低酸素でなくてはなりませんね。

このため中に乾燥剤や脱酸素剤を入れた方がいいそうです。

でも、大量に脱酸素剤を入れたら、カプセル内の減圧作用を生み、カプセル自体の密閉性を損なうので、 入れすぎには注意しなくてはなりません。

 

また、手紙などを入れる際にも水分をしっかり飛ばし、キッチン用のチャック付き袋(ジップロックなど)に 入れた方が良さそうです。

ちなみに中に入れる紙は酸性紙だと紙の酸化が進み、退色・腐敗しますので中性紙を用い、筆記具も水性のものは避けた方がよいそうです。

 

水濡れ対策にはどうしたらいいの? 

 

塩分・水分の少ない、水はけの良い土地で、なるべく深いところに埋めた方がいいそうです。

 

深い方が、温度変化が少ないからですね。

なるべく1メートルは穴を掘って埋めた方がいいそうです。

 

ガラス製で、蓋がプラスチック製の瓶で埋める場合、蓋はきっちり閉めて、蓋とガラスの継ぎ目を パラフィルムなどでしっかりと密閉しなくてはなりません。

更にタイムカプセル自体をビニール袋に入れるという手もあります。

出典元

 

 場所が分からなくならないように対策は?

 

表示板や、杭、石碑など、何か目印になるものを立てる といいそうです。

ただし樹木はやめた方がいいですね

木の根っこが伸びて、タイムカプセルを突き破ることもあるそうです。

 

タイムカプセル自体に紐かワイヤーをくくりつけて、その端を地面の上に出し、地面に出た端を表示板にくくりつける方法もあり、これなら分かりやすそうですね。

 

タイムカプセルを埋めた場所の地図や見取り図を作成し、別途保管しておくのもいいそうです。

例えば卒業アルバムに挟んでおいたりですね。

 

やはり専門店で購入した方がよいのか?

出典元

 

私も驚きましたが、タイムカプセル専門店ってあるんですね。

ちゃんと腐食に強いステンレスで丈夫なものを作っているお店があり、 中に入れる酸化防止セットも売っています。

 

▼こちらがメディアにも紹介され話題のタイムカプセル専門店▼タイムカプセルSHOP

 

タイムカプセル自体に日付や、学校名など刻印もできるんですね。

タイムカプセルを埋めた場所に立てる表示板も売っています。

 

お店のHPを見ると、 人気1位のタイムカプセルで長さ48.4センチ、容器の直径が14センチで、 税抜き28000円、税込み30240円です。

これだと50人くらいのグループに向いているそうです。

ちょっとお高いなと感じますが、人数で割れば ひとり大体600円くらいなので思い出作りにはいいかもしれません。

B4用紙を1枚入れた封筒が100通は入るそうです。

 

もう少し少人数用だと人気2位のものが、長さ21.1センチ、容器の直径が14センチで、 税抜き16000円、税込み17280円です。

B5の用紙を四つ折りにしたものを封筒に入れて、なんとか50通は入るそうです。

 

もっと高いものもあるのですが、クラス単位で買うとしたら、これくらいの大きさでしょうか。

 

確実に中身を保存したい場合は、多少お金を払っても専門店のタイムカプセルを買った方がよいでしょう。

 

***

どうでしたか。 意外とタイムカプセルって、奥が深いんですね。

 

最近では卒業記念だけでなく、結婚や出産など様々な機会にタイムカプセルを埋めることもあるようです。

 

卒業の記念だと何十年後かに同窓会を開いて、タイムカプセルを開けてみるというのも いいイベントになりそうですよね。

開封する時のドキドキ感がよさそうです。

また親から子へ、子から親への手紙は泣けるものが多いそうですし、先生から生徒への手紙も感動的らしいです。

 

あなたもいろいろ注意点を守って、タイムカプセルを埋めてみたら楽しいかもしれません。

今年卒業するお子さんなどにも機会があったら教えてあげてみてはいかがでしょうか?^^

 

ライフ

 

「マツコ&有吉の怒り新党」で、みやげ物の木刀についての議論があるそうです。

 

「木刀」といえば、京都や江戸など、武士の都として栄える観光地には必ず用意されている品ですよね。

 

出典元

 

これこれ、こんな感じで雑然と立てかけられた木刀たち・・・安いものは1000円以下で買えてしまう。

しかし実際購入したところでインテリアか室内専用の杖、または扉のつっかえ棒とか狭いところに落ちたものを取る棒として時々役に立つくらいですよ。

でも土産物の定番として長く君臨している。

 

何故木刀なのか?そして何故現代社会では剣道をやっている人しか需要がないようなこのアイテムが欲しくなってしまうのか?

 

今日はそんな木刀の由来と、木刀を買ってしまう心理を考察したいと思います。

 

・・・実は私も鎌倉に観光にいった時、木刀ではないけれど手裏剣を買ってしまったり、オーストラリアに行ったときにブーメランを買ってしまったりしているのでなんか気持ちわかるんですよね^^;

 

そもそも木刀が売られるようになった由来

 

まず基本的なところから。

なぜ木刀なのでしょうか?

 

ことの発端は会津若松市の飯盛山で、白虎隊をモチーフにした白虎刀のレプリカである木刀が作られたことにあるようです。

 

出典元

 

この「白虎刀」の売れ行きがよかったために、製造元の会社が色々な観光地の名前を入れた木刀の販売を行い、それが広まっていったそうです。

そういえば東京タワーとか、洞爺湖なんかでも売っていますもんね。

観光客がいそうなところならば武士に関係なく置いてあるものなのかもしれません。

 

誰が買ってしまうのか?理由は?

 

サミットのあった洞爺湖や海外からの人気の高い京都・浅草などに積極的に並べられていることからまず外国人向けというのはありますよね。

この層が買ってしまう心理はずばり「日本の象徴」としての土産心をくすぐるからでしょう。

富士山の柄のTシャツや妙な漢字の書かれた扇子を買ってしまうのと同じようなノリなのではないかと思われます。

まぁ買ったところでインテリア以外の実用性はほぼ皆無なのですが、「Japanに行った!」という思い出の象徴にはなってくれるでしょう。

ちなみに日本土産としては木刀よりももっと本格的な模造刀なども人気なようです。

 

武器屋.jpg

出典元

価格は木刀よりはお高めです。

 

そして、もう1つの購入層といえば修学旅行生

大人になってからではちょっと買うのが恥ずかしいような木刀もローティーンなら堂々とした購入を許される(はず)!

 

この「木刀」はゲームなどでしかお目にかからない「武器」にあこがれを抱く小中学生男子の狩猟本能と厨二心をくすぐります。

古今東西チャンバラごっこが大好きな男の子が気にならないわけはありません。

女子だって普段買い物をするようなところでは絶対にお目にかかれない武器が置いてあったらちょっと気になる子もいると思いますよ。

 

この木刀が「土産物の定番」としてナチュラルに置かれていること、旅行の開放的な雰囲気なども購買意欲を後押ししていることでしょう。

先に述べた外国人が買うような本格的なものと比べてお小遣いでも買えてしまう絶妙な価格設定も流石。

買ってしまってもネタとして美味しいので、一本持っておけば甘酸っぱい青春の思い出となってくれること間違いなしですね。

 

逆に年配観光客やカップルなどには売れにくいのではないかと思われます。

 

注意点と抜け道

 

現在では学校で「おみやげの木刀購入禁止」としているところもあるみたいなので、そこはよく確認して校則違反はしないように気を付けてください。

 

木刀を買うのは恥ずかしいけれど武器は気になる・・・という人のニッチをつく購入がばれにくい武器として「手裏剣」や「隠し刀」などの小物武器もあるみたいですよ。

 

出典元

 

私も鎌倉で手裏剣を買ってしまったクチですが、ずっしりした鉄製のつくりの小ぶりなもので1つ200円くらいの激安だった記憶があります。

木刀以上に実用性皆無ですが、レアなアイテムを手に入れられた高揚感は今でも覚えています。

 

***

いかがでしたか?

 

土産物の定番として長く君臨する「木刀」。

大人の男性であっても少年の心を持つ人なら惹かれてしまうのではないでしょうか。

 

そういえば「怒り新党」の有吉さんは少年の心を持っていますからそこらへん語ってくれるかもしれませんね!

楽しみにみてみようと思います。

 

カルチャー

今年ブレイクするのは、ノパール(食用ウチワサボテン)か?

 

皆さんは、ノパールって聞いたことありますか。
 

今、このノパールがブームの兆しを見せているそうです。
ノパールとは、食用ウチワサボテンのことなんです。
 

私も「ああ、メキシコの人は、サボテン食べてるわね。」って思っていましたが、まさにそれです。
日本にもサボテンブームが来ています!
 

出典元
 

サボテンをおかずに、ご飯を食べる日も近いかもしれません。
冗談はさておき、ノパールについていろいろ書いてみましょう。

 

ノパールとは食用ウチワサボテンのこと

出典元

 

こちらが「ノパール」こと「ウチワサボテン」。
見た通り、人間の手のひら大の、うちわの様なサボテンですね。
 

私は、「こんなトゲトゲしたもの、どうやって食べるの?」と思いましたが、収穫した時に、太いとげは抜くので心配ないそうです。
 

食べごろのウチワサボテンは、とげが柔らかくて抜きやすいそうですよ。
ただ細かいとげは残っていることもあるので、手に刺さらないように気をつけて下さいね。

 

食用の歴史は?

 

ノパールはメキシコでは古くから野菜として食べられてきました。
古代アステカ時代から食べられているそうです。
 

ノパールはさまざまな効能を持つので、民間薬としても使われてきたそうですよ。
現在でもメキシコではさまざまな料理に使われ、比較的身近な野菜として親しまれています。
 

そんなノパール、実は日本でも生産されています。
愛知県春日井市が有名で、春日井特産の健康野菜として、作られているそうです。
 

栄養価・効能はどうなの?

 

ノパールに多く含まれているのは繊維質です。
その他、17種類のアミノ酸やビタミンC、B2、B3(ナイアシン)、各種ミネラルを含みます。
栄養豊富なノパールには、様々な健康効果があります。

 

①糖尿病予防
血糖値を下げて安定させる働き
 

心臓病の予防
植物たんぱく質が身体組織から水分を吸収して血管に送るので、体を引き締めて血行を良くし、悪玉コレステロールから善玉コレステロールへ変える作用があります
 

ダイエット
不溶性の食物繊維として多く含まれるリグニンが、満腹感を与えてくれて、食欲を抑えてくれるとともに、消化を助け、腸の働きを整える
 

④胃潰瘍予防
食物繊維や、ネバネバ物質であるムコ多糖体が、胃酸過多を防ぎ、胃の粘膜を保護してくれる
 

その他多くのアミノ酸やビタミンやミネラルが、神経組織のバランスを整えて、体全体を元気にしてくれるそうです。

 

こうしてみると、なんだかものすごーく健康的な食材ですよね!
私も食べてみたくなりました。

 

食べ方はどうするの?

 

では具体的にどうやって食べたらいいのか?
 

サボテンですから、調理する時、表面のとげを取り除かなくてはなりません。
太いとげは取り除いてあることが多いですが、細かいとげはありますので注意して下さい。
手に刺さらないように注意して、とげをそぎ落として下さい。
とげを取った表皮と、中身の白い部分が食べられます。

 
愛知県春日井市では、とげの少ない品種も改良されています。
 

ノパールの調理法は、生か、茹でる、焼く、炒めるなどです。
ステーキ風に焼いたり、サラダにもなります。
ノパールに野菜とベーコンを入れて炒めてもおいしいそうです。
酢を使ってマリネ風にもできます。
凍らせて、スムージーにする方法もあるそうです。
 

そう考えると、ノパールって幅広い調理法がありますね。

 

▼こちらのページでは様々なレシピも公開されています▼

後藤サボテンのマイページ ・楽天レシピ

 

ノパールが食べられるレストランとは?

 

東京都新橋にあるメキシコ料理店「サルサカバナセントロ」では、 ノパールが入った「メキシカン溶岩チーズ鍋」が食べられます。
サラダにも入っているそうです。
あつあつの溶岩チーズ鍋を食べて、ノパールの魅力を調べてみたいですね。
 

出典元

 

***

どうでしたか。
 

ノパールは栄養効果もあるし調理法もいろいろあるし、 これからますます広がりそうですね。
そのうちスーパーも見かけるようになるかもしれません^^
私も見かけたら、ベーコンと炒めてみようかな、と思いました。

 

料理~食材~