長芋は、短冊切りにして食べたり、すりおろしてとろろにしたりするとおいしいですよね。
長芋の収穫時期は、秋しかないと思っていましたが、実は春掘り長芋というものがあるようなんです。
そういえば、スーパーには一年中長芋があるので、知らずに春掘り長芋も食べていたのかもしれません。
それでは春掘り長芋について調べてみましょう。
春掘り長芋とは?
秋掘り長芋の旬が11~12月なのに対して、春掘り長芋は雪解けの4~5月に収穫されます。
越冬することにより熟成され、秋掘りのものと比べ旨味や各成分が凝縮され、濃厚な味になり、粘り気も強くなるんだそうです。
これは是非食べ比べてみたいですね!
ちなみに長芋の収穫は、北海道と青森県が全国のおよそ9割を占めており、日本一は、青森県。
中でも上北、十和田地区の長芋が有名です。
おいしい長芋の選び方のコツは大きくて太さも均一なものを選ぶことですよ^^
秋掘り長芋との違いは?
秋掘り長芋は、皮が薄くて、ジューシーなのが魅力!
皮の色も薄く、剥いた長芋も白いのが特徴で、こちらはみずみずしさとサクサク感を味わうために、生で食べることをお勧めします。
皮を剥いて、短冊切りにして味わうのが一番ですね。
春掘り長芋は、熟成されている分フレッシュさや歯ごたえは秋掘りには敵いませんが、粘り気が強いのでとろろにして食べると、春掘りならではのコクがあります。
とろろにだし汁を加えると、更に長芋本来の甘さが引き立ちます。
また、春掘り長芋は、煮物、焼き物、揚げ物など火を入れた料理が合うようです。
栄養価は?
長芋の主成分は体を動かす燃料であるでんぷんで、その他ミネラル、ビタミンC、カリウムが多く含まれています。
消化を促進するジアスターゼやアミラーゼも含まれていて、一緒に食べたものも消化・吸収し、胃炎を鎮める働きがあります。
独特の粘り成分に含まれているムチンには滋養強壮の効果があり、粘り成分であるデオスコラン自体も血糖値を下げてくれるので、糖尿病の方にお勧めです。
カリウムを多く含んでいるので脳卒中や高血圧の予防にも良いですね。
抗酸化作用で注目されているポリフェノールも含んでいて、高コレステロール、心臓病、がんなどにも良いそうです。
こうしてみると長いもはとっても栄養価の高い野菜と言えますね!
また、長芋の皮を剥く時、肌に触れるとかゆくなったことありませんか?
これは、長芋に含まれるシュウ酸カルシウムの結晶がの形が、ナイフのように尖っているためにかゆく感じるのです。
シュウ酸カルシウムは酸に溶けやすいので、皮を剥いた後に薄い酢やレモン汁で洗うと、かゆみが治まりますよ。
表皮に近い部分に多く含まれるので、皮を厚めに剥くのも防止方法として良いですね。
春掘り長芋にお勧めの料理法とレシピ
春掘り長芋は火を通した料理が向いているので、温かい料理を紹介します!
ふろふき長芋
材料(4人分)
長芋600g、酢水適量、だし汁1カップ、みりん50cc、薄口醤油大さじ2杯、かいわれ大根適量
【みそダレの材料】(4人分)
鶏ひき肉100g、しょうがのみじん切り1/2片、みそ80g、酒50cc、みりん50cc、 砂糖大さじ1杯、醤油大さじ1/2杯
体が温まりそうな一品ですね。 ふろふき大根は知っていますが、ふろふき長芋もできるとは知りませんでした。
長芋のバターソテー
材料
長芋適量、バターと醤油も適量
これは簡単ですね^^
お酒のおつまみにもいいかな、と思います。
バターが香ばしくて、とてもおいしそうです。
長芋から揚げ
材料
長芋250g程度、片栗粉大さじ2杯程度
【タレの材料】
醤油小さじ2杯、酒小さじ2杯、みりん小さじ2杯、砂糖ひとつまみ にんにくのすりおろし小さじ1/2
から揚げのタレに長芋を漬けるというのが斬新!
春掘り長芋は揚げてもおいしいので、是非こちらも作ってみたいです。
白いごはんと合いそうなおかずですね。
長芋と手羽中のホクホク煮物
材料
手羽中1パック、長芋多め
【タレの材料】
ほんだし、砂糖、醤油、水(ご家庭のお好みの味にして下さい。)
長芋と鶏肉というのも相性が良さそうですね。
骨付き肉だと豪華に見えるので、おもてなし料理にもよさそうです。
***
いかがでしたか?
春掘り長芋は煮ても焼いても揚げてもおいしいので、おかずになりやすいですね。
醤油やみそとも相性が良さそうです。
長いも特有の粘り成分をたくさん摂って、元気に毎日を過ごしたいものですね。
私も今年は秋掘り長芋との違いをじっくり味わってみたいと思います^^
短冊切りやすりおろし以外の長芋料理を作って、料理のレパートリーを増やしたい・・・ なんだか春掘り長芋の季節が待ち遠しくなってきました。
照会(みと・あかつかカンファレンス)
学術秘書
池田です。
「ムチン」と記述する根拠についてご教示くださいますようお願いいたします。
※参考
[1]デジタル大辞泉:
ムチン(mucin)
動物の上皮細胞・粘膜・唾液腺などが産生する粘性物質の総称。糖たんぱく質の一種で、アミノ酸がつながったポリペプチド鎖に糖鎖が枝状に結合した構造をもつ。
[補説]オクラや山芋などに含まれるぬめり成分もムチンと呼ばれることがある。これは高分子の多糖類とたんぱく質が結合したもので、動物の粘液に含まれるムチンとは異なる。
https://kotobank.jp/word/%E3%83%A0%E3%83%81%E3%83%B3-140618
[2] 丑田公規「クラゲの有効活用の限界とムチンの化学」『化学と教育』Vol. 65 (2017) No. 5 p. 228-231:
ムチンという化学物質については,一般人のみならず専門家の間にも誤った情報や呼称が広がっている。そこで,一般の化学教育に携わっている方に正確な情報をていねいにお伝えするため本稿を執筆することにした。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/kakyoshi/65/5/65_228/_pdf#page=3
では。
この件に関するお問い合わせ先:
みと・あかつかカンファレンス事務局長
ラクトース研究班「いもいち2025」班長代理
有限会社学術秘書
本店営業部
池田剛士