お雛様について正しく知っていますか

 

出典元

 

桃の節句といえば、女の子のお祭りである、雛祭りですよね。

皆さんも、幼稚園児や小学生の時は、家にお雛様を飾って、ちらし寿司を食べたり、家族や友達とパーティーを開いた思い出もあるかと思います。
しかし、いつの間にかお雛様を飾らなくなったという人も多いのではないでしょうか?
実は、私もそうです。

そうすると、「えっ、お雛様って、いくつまで飾るものなのかな?」
「お嫁に持っていくものなの?」など、いろいろな疑問が湧いてきます。

では、ちょっとお雛様について、考えてみましょう。

 

***

お雛様を飾る意味・由来

 

出典元

 

「雛祭り」はいつから始まったのか?

起源は諸説あります。

平安時代の京都では、平安貴族の雅な「遊びごと」として行われていたという記録が存在し、 初めは「遊びごと」で儀式的なものではなかったようです。
しかし、徐々に紙で作った人形を川へ流す「流し雛」へと変化し3月3日の「上巳の節句(じょうし/じょうみのせっく)」・・・つまり「桃の節句」に流す「雛人形」は災難除けの守り雛として考えられるようになっていきました。

 

さらに江戸時代になると女の子の「人形遊び」と「節句の儀式」が結びつき、全国で雛人形が飾られるようになりました。

この頃から雛人形には、女性の一生の災厄を身代わりさせるという意味合いが強くなったようです。

また、武家の子女など、身分の高い女性の嫁入り道具の一つとしても考えられていました。

 

***

何歳まで飾るのか?

「結婚が女性の幸せ」と考えると「結婚まで飾る」ということになりますね。

結婚するまで、お雛様によって守られたことになります。

しかし、お雛様を女性の一生の災難の身代わりと考えると、ずっと飾るということにもなります。

本来の意味合いを考えると、できるだけ長く飾った方がよさそうですね。

もし、結婚して実家にお雛様を置いておくことになれば、 お母様が結婚した娘さんの幸せを願って、飾るのが理想的と言えるでしょう。

 

***

結婚したら持っていく?代々引き継ぐのはNG?

クリックすると女の子 お正月バージョン画像が拡大します。

出典元

母から娘へお雛様が受け継がれるという話はよく聞きます。

実際結婚したら、自分のお雛様は自分で持っていくのが本当は理想的なのでしょう。

でも、住宅事情によっては、持っていけない場合もあると思います。
その場合は実家に置いて、お母様に飾っていただくのがいいでしょう。

また、お雛様はその女性の身代わりですから、一人の女性につき一つのお雛様です。

「結婚して持ってきたお雛様を、生まれた娘に譲る」というのは、基本的にNGだそうです。

安くても、一人の娘さんにお雛様を一式買ってあげるのがいいと思います。

最近は、三段の飾り雛とか、場所を取らないものが多くなっていますしね。

 

▼コンパクトなお雛様についての記事はこちら▼

姉妹のお雛様は複数用意するべき?スペースを取らないミニ雛人形が人気!

 

もしも、先祖の方が亡くなって、古いお雛様をどうしようか迷っている場合は、人形供養をして下さる神社もあります。

 

***

どうでしたか?

お雛様について、ちょっとは疑問が解けたでしょうか。
私もいろいろ考えさせられました。
お雛様って、女性にとってとても重要な意味があったんですね。
私も来年は久しぶりに自分のお雛様を飾ってみようかな、と思います。

 

 

Sponsored Link